- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 絵画・作品集(日本)
内容説明
今日、岡本太郎の父として知られる岡本一平は、漫画によって大正の世相を切り取った。漱石の挿絵画家として知られる名取春仙、美術評論家の仲田勝之助とともに新たな表現に挑んだ意欲的な一冊。
目次
塔影
桜雲
顧れば
彼岸会
一帆
手ならい
海
紅茶
京にて
髪結い〔ほか〕
著者等紹介
岡本一平[オカモトイッペイ]
1886(明治19)年、函館市生まれ。1910(明治43)年、東京美術学校卒。1911(大正元)年、朝日新聞社入社。1914年、同じ朝日新聞社に勤めていた夏目漱石の推薦で『探訪画趣』を出版すると、漫画に軽妙な文章を合わせた独自のスタイルで一躍人気作家となり、大正から昭和にかけて活躍。幼少期の手塚治虫にも影響を与えた。芸術家岡本太郎の父、小説家岡本かの子の夫としても知られる。1948年没
名取春仙[ナトリシュンセン]
1886(明治19)年、山梨県生まれ。大正時代に役者絵師、日本画家、挿絵画家として活躍。1960年没
仲田勝之助[ナカダカツノスケ]
1886(明治19)年、東京生まれ。早稲田大学卒。東京帝国大学卒。読売新聞社、朝日新聞社で美術批評や書評などを担当した。1945年没
春原史寛[スノハラフミヒロ]
1978年、長野県生まれ。武蔵野美術大学准教授。筑波大学卒。同大学院修了。大川美術館学芸員、山梨県立美術館、同県立博物館学芸員、群馬大学教育学部准教授を経て現職。専門は、近現代日本美術史、博物館学、美術科教育、ポップカルチャー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 未完成婚【タテヨミ】 94 どんな願い…
-
- 電子書籍
- 0歳からの教育 2022