内容説明
医師国家試験を分析して、医療系分野を学ぶ際に必要な漢字800字と、その読み、語彙を厳選。実践的な学習ができるよう、練習問題に試験の過去問題を採用。看護師国家試験対策の練習問題もダウンロード可能。取り外して持ち歩ける別冊は、解剖学の基礎がイラストとともに学べる「解剖学用語ノート」。
目次
解剖学1(身体・筋骨格系)
解剖学2(消化器系・泌尿生殖器系・内分泌系)
解剖学3(呼吸器系・心臓血管系・神経系・感覚器)
解剖学4(組織・細胞など)
疾患1(細菌性疾患・腫瘍・筋骨格系疾患など)
疾患2(耳鼻咽喉疾患・神経系疾患・眼疾患)
疾患3(気道疾患・心臓血管疾患など)
疾患4(皮膚疾患)
病理学的状態と損傷
生理学的現象〔ほか〕
著者等紹介
園田祐治[ソノダユウジ]
岡山大学大学院理学研究科生物学課程修了。博士(医学)。川崎医科大学解剖学教室助手、講師を経て、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科・総合教育センター教授
稲田朋晃[イナダトモアキ]
名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士後期課程満期退学。博士(学術)。国際医療福祉大学医学部専任講師を経て十文字学園女子大学国際交流センター講師
品川なぎさ[シナガワナギサ]
聖心女子大学大学院文学研究科博士後期課程人文学専攻満期退学。国際医療福祉大学総合教育センター講師
山元一晃[ヤマモトカズアキ]
筑波大学大学院人文社会科学研究科単位取得退学。博士(言語学)。国際医療福祉大学総合教育センター助教
佐藤尚子[サトウナオコ]
横浜国立大学大学院教育学研究科修了。千葉大学大学院国際学術研究院教授
佐々木仁子[ササキヒトコ]
千葉大学大学院文学研究科修了。千葉大学国際教育センター非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- あしたも、こはるびより。