ヴィジュアル版 教師の歴史

個数:
  • ポイントキャンペーン

ヴィジュアル版 教師の歴史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 21時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 190p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784336062550
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0020

出版社内容情報

教師にかかわる絵画や画像を多数使用し、古代から現代までの世界の教師の歴史をわかりやすくひもといた、先例のないユニークな一冊。教師にかかわる絵画や画像を多数使用し、古代から現代までの世界の教師の歴史をヴィジュアルで、わかりやすくひもといた、先例のないユニークな一冊。

誰しも、「よくしてくれた先生」のことは覚えている。読者はあらゆる時代の教育者たちの役割や歴史の変化について学ぶ。古代文明の時代の教師から、中世の修道士、そして今日の勤勉な専門職の教師に至るまで、なぜ教師たちが尊重され、敬愛されてきたのか、その多くの理由を読者は理解することになるだろう。また、芸術、文学、映画、テレビなどにおける教師の役割も概観する。戦争と激動の時代、何世紀にもわたって未開地に率先して入り、かつ布教活動した教師たちが、取り残されてきたコミュニティや貧しい地区、また世界中の辺境地域に教育をもたらしてきた。すぐれた絵や写真には、魅力的な授業のシーンや鍵となる人物のポートレートも含まれている。教育という専門職のもつ喜びや挑戦を通じて、読者はこの本で忘れ難い教師たちに出会うことになるだろう。

この本には、以下のような過去と現在において大きな影響を与えてきた優れた教師についても詳述している:
・スイスの教育家のヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ
 その思想は今日の小学校教育の基本に今もなお影響を与えている。
・アナ・レオノーウェンズ
 その人生は、19世紀のシャム王国の王室のガヴァネス(家庭教師)として変化に富んだものであり、ミュージカルと映画『王様と私』の着想となった。
・サミュエル・リード・ホール
 アメリカで最初の教員養成カレッジを設立し、黒板を発明した功績で知られている。
・ドロシア・ビール
 19世紀の教育家で、専門の女性教師の養成に尽力した。
・マリア・モンテッソーリ
 幼児教育の方式は世界的なシステムとなった。
・マヤ・アンジェロウ、ロディ・ドイル、シェイマス・ヒーニー、バラク・オバマ、J.K.ローリングなどの著名人を支える背景には、教師として働いた経験と、教育の重要性についての熱心な著作活動が活かされている。

はじめに
第一部 近世まで
古代  中世  近世(1450 年頃? 1800 )   
【教師の服装】
第二部 19 世紀
教師と慈善団体による教育 アメリカにおける教師の養成
モニトリアル・システム(助教法) 
アイルランドの教師たち 女子教育  教育と布教
アメリカ先住民(ネイティヴ・アメリカン)の学校教育 
オーストラリアとニュージーランドにおける先住民教育 
普通教育(Universal Education)  世界の教育・学習理論
変化する教育 
【スレート(石板)からタブレットへ】
第三部 20 世紀
変化する教室  教育に関する研究  教える条件
スロイド教育  教育についての社会調査の衝撃 
革新者と教職  教育と変化  教員教育と養成訓練 
試練の時代――戦争と恐慌  物語の中の教師
映画の中の教師 テレビ作品の中の教師 舞台の上の教師
【詩と教育】
第四部 教職の現在と未来
教師たちと教育の革新  人生に変化をもたらす教師 
教師と芸術  教師、テクノロジー、そして変化 
教師としての博物館・美術館  称賛される教師たち 
【教育の擁護者】
参考文献
索引

ディアドラ・ラフテリー[ディアドララフテリー]
著・文・その他

立石弘道[タテイシヒロミチ]
翻訳

内容説明

この本は4部から構成される。第1部は古代からの教育を辿り、ローマから中国、ギリシアからインドへと、世界各地において教師が果たした重要な役目を概観する。第2部は、19世紀の教育を取りあげる。教育において大きな挑戦がなされた時代で、大衆に教育の門戸を開き、女性に高等教育の機会を与えた。いくつかの教育革命もここで取りあげる。第3部は、20世紀の戦争と経済不況が教職に与えた影響が語られ、大衆文化に登場する教師や、著作により世間の注目を集めた教師も紹介されている。第4部では、いくつかの教育改革と改革者たちに目を向ける。テクノロジーの影響とともに、教育的リーダーシップと諸種の企画に光を当てている。

目次

第1部 近世まで(古代;中世 ほか)
第2部 19世紀(教師と慈善団体による教育;アメリカにおける教師の養成 ほか)
第3部 20世紀(変化する教室;教育に関する研究 ほか)
第4部 教職の現在と未来(教師たちと教育の革新;人生に変化をもたらす教師 ほか)

著者等紹介

ラフテリー,ディアドラ[ラフテリー,ディアドラ] [Raftery,Deirdre]
ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンの教育学部のディレクター・オブ・リサーチ(調査研究所長)であり、ボストン・カレッジ人文学科でフルブライト奨学金を受けた学者(2015‐16)でもある。また、オックスフォード大学とサザンプトン大学で特別研究員として過ごし、英国王立歴史協会の会員。10冊の学術書と多くの共著書を出版し、教育史の分野での学識と著作は国際的に高く評価されている。調査研究を指導し、北アメリカ、東南アジア、オーストラリア、そしてヨーロッパの至るところで講演を行っている

立石弘道[タテイシヒロミチ]
1965年東北大学文学部英文学科卒業。1970年慶應義塾大学文学研究科卒業(英文学専攻)。1975年ケンブリッジ大学クレア・ホール大学院生(2年間)。ケンブリッジ大学東洋学部でスーパーバイザー(1年間日本語指導)。1971年日本医科大学で専任講師、助教授。1988年日本大学芸術学部教授を経て、日本大学大学院芸術学研究科講師。日本ロレンス協会元会長(2002~04年)、顧問。第9回国際D.H.ロレンス学会会長(2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Riopapa

0
変化はしているが、19世紀からはかなり現代につながっている 2024/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12856882
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品