出版社内容情報
中国・四国・九州地方の、重要文化財102躯を含む、全471躯。新規実査による初紹介作品も多数収録。中国・四国・九州地方の、重要文化財102躯を含む、全471躯。八幡神像や門客人(随身)など西日本の地域的特性を伝える重要神像や、新規実査による初紹介作品も多数収録。巻頭論文:伊東史朗「神像彫刻を理解するために(二)―八幡神像とは何か―」
【各県収録件数】
鳥取県:全22躯(うち重要文化財8躯)
島根県:全47躯(うち重要文化財4躯)
岡山県:全50躯(うち重要文化財2躯)
広島県:全43躯(うち重要文化財22躯)
山口県:全24躯
徳島県:全24躯(うち重要文化財2躯)
香川県:全37躯(うち重要文化財15躯)
愛媛県:全71躯(うち重要文化財31躯)
高知県:全4躯
福岡県:全29躯(うち重要文化財5躯)
佐賀県:全16躯
熊本県:全46躯(うち重要文化財2躯)
大分県:全42躯(うち重要文化財11躯)
宮崎県:全12躯
鹿児島県:全4躯
伊東史朗[イトウシロウ]
監修
八尋和泉[ヤヒロイズミ]
監修
目次
図版(鳥取県;島根県;岡山県;広島県;山口県;徳島県;香川県;愛媛県;高知県;福岡県;佐賀県;熊本県;大分県;宮崎県;鹿児島県)
解説
著者等紹介
伊東史朗[イトウシロウ]
1945年岐阜県に生まれる。1970年名古屋大学文学部美学美術史専攻卒業。京都府立総合資料館、京都国立博物館、文化庁美術学芸課主任文化財調査官を経て、和歌山県立博物館館長、京都国立博物館名誉館員
八尋和泉[ヤヒロイズミ]
1938年福岡県に生まれる。1961年九州大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業。福岡県文化会館(現福岡県立美術館)学芸員、九州歴史資料館学芸第一課長兼参事、別府大学文学部文化財学科教授を経て、同大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。