HERE ヒア

個数:

HERE ヒア

  • 提携先に7冊在庫がございます。(2025年05月24日 16時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 1冊(ペ/高さ 25cm
  • 商品コード 9784336060730
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0097

出版社内容情報

まったく新しい文学、究極のグラフィック・ノヴェル/アート・ブックにして深遠なる哲学の書がついに登場!今まで誰も読んだことがない文学
誰も見たことがないアート
まったく新しい哲学
がここにある

窓と作りつけの暖炉のほかには何もない部屋、左上には2014年という数字。ページをめくると、1957・1942・2007……と様々な年代の同じ空間が現れ、さらに異なった年代の断片が共存・混在していく。そして紀元前30億50万年から22175年まで、ある家族の記憶の数々が地球の歴史と一体となって圧倒的なビジュアルで奏でられていく――リチャード・マグワイア『ヒア』はある部屋の一角の物語であり、地球の黎明期から遥かな未来まで、この空間で起こる無数の出来事の物語である。コミック形式の画期的なヴィジョンの完成形として、このジャンルの最大の発明家の一人が送りだす、まったく新しい文学、究極のグラフィック・ノヴェル/アート・ブック、そして深遠なる哲学の書にして驚異の書物がついに登場! *日本版特別附録:1989年オリジナル版・2000年版「ヒア」と、クリス・ウェアのエッセイなどを収録。

リチャード・マグワイア[リチャードマグワイア]
1957年ニュージャージー州生まれ。イラストレーター、グラフィック・デザイナー、コミック・ブック・アーティスト、ミュージシャン。〈ニューヨーカー〉に定期的に寄稿しているほか、〈ニューヨーク・タイムズ〉〈マクスウィーニーズ〉〈ル・モンド〉〈リベラシオン〉などに作品を掲載。オムニバス映画『ルールーとその他の狼たち』(2003)と『暗闇の恐怖(たち)』(2007)のそれぞれの一部で脚本・監督、また独自の玩具シリーズのデザインを手がける。バンド〈リキッド・リキッド〉の創立メンバー・ベーシストでもある。6ページのコミック「ヒア」は、1989年コミック誌〈ロウ〉に登場するや、たちまちコミックというメディアの可能性を広げる革新的な作品として評価された。「ヒア」のフルカラー拡大版である本書で2016年アングレーム国際漫画フェスティバル最優秀作品賞を受賞。

大久保譲[ オオクボユズル ]
1969年生まれ。著書に『知の教科書 批評理論』(共著、講談社)、訳書にデイヴィッド・マドセン『グノーシスの薔薇』(角川書店)、シオドア・スタージョン『ヴィーナス・プラスX』(国書刊行会)など。

内容説明

今まで誰も読んだことがない文学、誰も見たことがないアート、まったく新しい哲学がここにある。2016年アングレーム国際漫画フェスティバル最優秀作品賞受賞。

著者等紹介

マグワイア,リチャード[マグワイア,リチャード] [McGuire,Richard]
1957年ニュージャージー州生まれ。イラストレーター、グラフィック・デザイナー、コミック・ブック・アーティスト、ミュージシャン。“ニューヨーカー”に定期的に寄稿しているほか、独自の玩具シリーズのデザインを手がける。バンド“リキッド・リキッド”の創立メンバー・ベーシストでもある。6ページのコミック「ヒア」は、1989年コミック誌“ロウ”に登場するや、たちまちコミックというメディアの可能性を広げる革新的な作品として評価された

大久保譲[オオクボユズル]
1969年東京生まれ。専修大学文学部英語英米文学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

254
見開きの絵には、窓が1つとマントルピース、そしてソファが1脚だけ描かれている。人は誰もいない。そこから1957年に、さらには1947年へと時間が移動しながら、やがて女性が一人現れる。1989年にはソファに4人の人物が。どうやら、この家の家族史が語られるのかと思いきやそうでもない。アメリカの歴史絵巻が展開するというのでもない。しかし、1775年(アメリカ独立の前年)が意味ありげに登場したりもする。時間軸のスパンは実に長い。それは、紀元前30億50万年から22175といった遥かな未来にまで及ぶ。⇒2024/11/27

アキ

113
HERE、ここ。地球が誕生し紀元前30億年から恐らく人類がいなくなるであろう22175年までの同じ場所での変遷。パソコンのウィンドウのように見開きのページに過去から未来のコマ割りが同時に存在する。家があるこの場所はまさに同じところで恐竜が闊歩し、インディアンが暮らし、植民地として白人がやってきて著者が生まれた。人間がここにいる時間は取るに足らないわずかな間。その中で争い、怒り、悲しみ、喜ぶを繰り返す。視点を与えられるグラフィック・ノベルです。https://madoken.jp/article/7987/2023/01/21

コットン

70
過去と未来が交錯するここ(HERE)を描くコミック。例えば『2213年のビジュアル再現プログラムにおける現在の「財布」の説明:獣皮でできた長方形のアイテム 折りたたまれ 縫い合わされた 手のひらサイズ 身元を示す書類や 貨幣というものを収納していた。』と。HEREで普遍的なのはまさしく、その場所のみ!2017/04/23

ヘラジカ

55
これは凄い。ちょっと簡単には言葉で表現できない。まるで二次元のなかで四次元を体験しているような読書だ。固定された同一の空間のなかでプリズムのように悠久の時間が散りばめられている。そこに何を読むか、何を見るか、指標は全く存在せず読者は自ずから道筋を見つけなければならない。一言で表すならば読むよりも感じる本である。圧倒された。前々から気になっていたものの値段が値段なので手に取れなかったのだが、ロバート・ゼメキスとトム・ハンクスのタッグで映画化されると聞いて思い切って購入した。これを映像化?全く想像できないな。2024/09/19

あたびー

46
窓と暖炉のある部屋。左上に年が書かれている。はるかな過去には森や恐竜どころか生命の誕生も見受けられない頃もあり、また過酷な未来も垣間見られる。いちばん賑やかに繰り広げられるのはたくさん子供のいる家庭がいた頃。そして彼らも歳をとり…頁を行ったり来たりしながら感動と呆然に翻弄される。こんな本は見た事がない。お高くて図書館で借りたけれども、いつか自分のものにしたい。2024/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11188645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品