糧になる禅語―いまを充実させる生き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 142p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784336060426
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0015

出版社内容情報

物事の理を扱った深く豊かな視点から綴られる珠玉のエッセイと禅語の世界を表現した美しい写真が織りなす新感覚フォトエッセイ。幸福とは? 自分とは? 自由とは? 人生とは? 禅の言葉が満たすのは腹ではなく、心。すっと沁み入り、それは心の糧となる。物事の理(ことわり)を扱った深く豊かな視点から綴られる珠玉のエッセイ62編と禅語の世界を表現した美しい写真が織りなす新感覚フォトエッセイ。

人は誰もが幸せを求めて生きています。けれどもその幸せとは何なのかとあらためて幸せというものを問い、その問いをずっとずっと深めて考えていこうとする人は、あまりいません。でも、幸せが何なのかをはっきりと理解せずして、どうして幸せになれるでしょう。それはまるで目的地が定まっていないのに、目的地に向かって歩きだすようなもの。なんとなくあっちに幸せがある気がする。誰かもそう言っていた。ほかの人もあっちに向かって歩いている。だからたぶん、幸せはあっちにある――。本当にそうでしょうか?

まえがき
自分とは誰か
 冷暖自知
 主人公
 自灯明
 独坐大雄峰
 随処に主と作る
 他は是れ吾にあらず
 担板漢
 泥多ければ仏大なり
 ?啄同時
 一日作ざれば一日食らわず
 百尺竿頭に一歩を進む
 放下着
 一無位の真人
 閑古錐
 明珠掌に在り
心はどこにある
 知足
 紅爐上一点の雪
 心を将って心を用)いる
 慈愛
 直心是道場
 大円鏡智
 善をも思わず悪をも思わず
 妄想すること莫れ
 発心正しからざれば万行空しく施す
 八風吹けども動ぜず
 両忘
 日々是れ好日
 唯だ揀択を嫌う
 洗心
 身心
 発心百千万発
真理を見つめて
 道
 魚行きて水濁る
 諸々の悪を作すことなく 諸々の善を奉行する
 喫茶去
 修証一如
 前三三後三三
 好事も無きに如かず
 縁起
 一物を説似すれば即ち中らず
 空
 日面仏月面仏
 苦
 遍界曽て蔵さず
 連城の美玉涅むれども緇まず
 看脚下
 大道無門
自然に学ぶ
 花枝自ずから短長
 春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえて涼しかりけり
 楓葉は霜を経て紅
 霧の中を行けば覚えざるに衣湿る
 万里無辺の雲
 松樹千年の翠
 柳は緑花は紅
 春来たらば草自ずから生ず
 白雲幽石を抱く
 行雲流水
 鶏寒くして樹に上り鴨寒くして水に下る
 百花春至って誰が為に開く
 千里同風
 月落ちて天を離れず
 山川草木悉皆成仏
あとがき

佐藤隆定[ サトウリュウジョウ ]
1984年生。愛知学院大学文学部在籍中、曹洞宗で出家得度。卒業後、福井県永平寺にて修行。現在、岐阜県美濃市霊泉寺副住職。禅僧でありつつ、エッセイストとしての顔ももつ。「生きる」という、人間にとって根源的・日常的な活動について禅という視点から考え、法話や執筆等を通じて人々に伝える活動をしている。

内容説明

ご飯だけが、糧じゃない。幸福とは?自分とは?自由とは?人生とは…?禅の言葉が満たすのは腹ではなく、心。すっと沁み入り、それは心の糧となる。物事の理を扱った深く豊かな視点から綴られる珠玉のエッセイ62編と禅語の世界を表現した美しい写真が織りなす新感覚フォトエッセイ。

目次

自分とは誰か(冷暖自知;主人公 ほか)
心はどこにある(知足;紅炉上一点の雪 ほか)
真理を見つめて(道;魚行きて水濁る ほか)
自然に学ぶ(花枝自ずから短長;春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえて涼しかりけり ほか)

著者等紹介

佐藤隆定[サトウリュウジョウ]
1984年生。岐阜県出身。愛知学院大学文学部在籍中、曹洞宗で出家得度。卒業後、福井県永平寺にて修行。現在、岐阜県美濃市霊泉寺副住職。禅僧でありつつ、エッセイストとしての顔ももつ。「生きる」という、人間にとって根源的・日常的な活動について禅という視点から考え、法話や執筆等を通じて人々に伝える活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめぴょん

5
禅語フォトエッセイ。理解が深まるお話でした。「冷暖自知」実際に体験して「知る」を大切に。行うことを大切に。 「自灯明」自分自身を灯とする。「放下着(ほうげじゃく)」「明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)」幸せは自分の心が感じること。幸せを感じる心はどんな人にも具わっている。「知足」求めているのは心の充足。余計なものは捨て去り、不要なものは手に取らず、今ある本当に大切にすべきものに意識を向ける。「心を将(も)って心を用いる」親切 これほど簡単で難しい行為も珍しい。どうすればその行為が親切に値するか。親切と2022/01/24

オレンジメイツ

1
禅語って聞いたことがあるものが意外に多いものだな。2020/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11130893
  • ご注意事項

最近チェックした商品