21世紀のD・H・ロレンス

個数:

21世紀のD・H・ロレンス

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 327p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336059581
  • NDC分類 930.28
  • Cコード C0098

出版社内容情報

いまだ新たに読み替えられ続けるロレンス文学世界の最先端の読解を、国内の専門家15名の論考によって明らかにする画期的論文集。

いまだ新たに読み替えられ続けるD・H・ロレンスの文学世界の最先端の読解を、国内の専門家15名の論考によって明らかにする画期的論文集。

まえがき

?T.自然・コスモス・異教
・ロレンスとシンマクス――現代と古代の異教擁護者   飯田武郎
・D・H・ロレンスと植物学(生物学)の出会い   鈴木俊次
・D・H・ロレンスの自然とコスモス――「もの」との対峙において   有為楠泉

?U.無意識・政治文化
・情動化/攪乱される有機体論――D・H・ロレンスの無意識と反心理学   遠藤不比人
・功利主義の伝統と「英文学」のなかのロレンス――幸福はどのように表象されるか   大田信良

?V.雑誌メディア
・『白孔雀』における啓蒙、美学、そしてエリート主義――雑誌『ニュー・エイジ』との関連より    巴山岳人
・D・H・ロレンスとハーレム・ルネサンス    三宅美千代
・インダストリアル・アートとしての絵画――D・H・ロレンス「壁に掛けられた絵」、『建築評論』、英国モダンムーヴメント   木下誠

?W.作品論――『息子と恋人』、「イギリス、私のイギリス」、「指貫」
・『息子と恋人』の暗闇を読む――ショーペンハウアー、ニーチェ、ロレンス    加藤洋介
・「イギリス、私のイギリス」――蛇と鎌    山田晶子
・指貫を葬り去ることはできるか――戦時ロマンスとD・H・ロレンスにおける愛国と反愛国の諸相   岩井学

?X.裁判・教育・哲学・翻訳
・チャタレイ裁判の有罪判決とムヌース神学校への補助金問題――ヒックリン判定基準はどのようにして生まれたか   倉持三郎
・ロレンスの教育論――「人民の教育」の意味するもの   大平章
・自然界に存在する一存在形式である人間   小林みどり
・D・H・ロレンス著、新美南吉訳「すみませんが切符を」について――新美のロレンス受容とその翻訳   増口充

編纂にあたって
索引

内容説明

D.H.ロレンスの文学作品への関心が今も世界で共有され続けているのは、彼が当時の世界に読み取った「病」の「診断」と、それに対して投げかけた「処方箋」とを世界の多くの読書人が現在も古びていないと考えているためである。本論集はロレンスという一英国作家に対する研究の世界的な多様化と共振した、21世紀初頭の日本におけるロレンス研究の最新の里程標であり、またその関心の多様な広がりこそが、ロレンス文学が後世に残した最大の遺産であることをも証明する一冊である。

目次

1 自然・コスモス・異教(ロレンスとシンマクス―現代と古代の異教擁護者;D・H・ロレンスと植物学(生物学)の出会い
D・H・ロレンスの自然とコスモス―「もの」との対峙において)
2 無意識・政治文化(情動化/撹乱される有機体論―D・H・ロレンスの無意識と反心理学;功利主義の伝統と「英文学」のなかのロレンス―幸福はどのように表象されるか)
3 雑誌メディア(『白孔雀』における啓蒙、美学、そしてエリート主義―雑誌『ニュー・エイジ』との関連より;D・H・ロレンスとハーレム・ルネサンス;インダストリアル・アートとしての絵画―D・H・ロレンス「壁に掛けられた絵」、『建築評論』、英国モダンムーヴメント)
4 作品論―『息子と恋人』、「イギリス、私のイギリス」、「指貫」(『息子と恋人』の暗闇を読む―ショーペンハウアー、ニーチェ、ロレンス;「イギリス、私のイギリス」―蛇と鎌;指貫を葬り去ることはできるか―戦時ロマンスとD・H・ロレンスにおける愛国と反愛国の諸相)
5 裁判・教育・哲学・翻訳(チャタレイ裁判の有罪判決とムヌース神学校への補助金問題―ヒックリン判定基準はどのようにして生まれたか;ロレンスの教育論―「人民の教育」の意味するもの;D・H・ロレンス思想と老荘思想における共通点―宇宙自然界に存在する一存在形式である人間;D・H・ロレンス著、新美南吉訳「すみませんが切符を」について―新美のロレンス受容とその翻訳)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品