SFの気恥ずかしさ

個数:
  • ポイントキャンペーン

SFの気恥ずかしさ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 427p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784336058195
  • NDC分類 930.27
  • Cコード C0098

内容説明

SFの限界と可能性を論じた名講演「SFの気恥ずかしさ」をはじめ、新世代SF作家を批判してジョージ・R・R・マーティンに反論された伝説的評論「レイバー・デイ・グループ」、書評家として燃やすべき本について舌鋒鋭く語った「聖ブラッドベリ祭」、ディック作品への愛にあふれる『偶然世界』序文、そしてエイリアンに誘拐された体験記の書評が奇想天外な展開を見せる「ヴィレッジ・エイリアン」など、技巧とユーモアに満ちた書評・エッセイを集成。『歌の翼に』『アジアの岸辺』で知られるSF作家ディッシュの、卓越した批評家としての面を堪能できる傑作SF評論集。

目次

第1部 森
第2部 祖先たち
第3部 説教壇
第4部 選ばれし大きな樹
第5部 狂った隣人たち
第6部 未来のあとで

著者等紹介

ディッシュ,トマス・M.[ディッシュ,トマスM.] [Disch,Thomas M.]
1940年アメリカ・アイオワ州生まれ。建築家を志してクーパーズ・ユニオンに入学するも挫折、生命保険会社に勤めながらニューヨーク大学の夜学に通い、62年に短篇“The Double‐Timer”でデビュー。その後、広告代理店、銀行など様々な職に就きながら、65年『人類皆殺し』で長篇デビュー。66年、イギリスに渡り、「ニュー・ワールズ」誌で異彩を放つ意欲的な作品を次々と発表、ニュー・ウェーヴ運動の中核作家として活動し、知性派SF作家として確固たる地位を築く。79年、『歌の翼に』でキャンベル記念賞を受賞。SFにとどまらず、ミステリー・ホラー・詩集など幅広いジャンルで活躍した。2008年没

浅倉久志[アサクラヒサシ]
1930年生。英米文学翻訳家。50年大阪外国語大学卒。2010年没

小島はな[コジマハナ]
1980年生。京都大学文学部卒業。執筆業、翻訳業、編集業を通じて、地域作りに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kokada_jnet

78
SFをメタ視線で語る、異常に面白いSF評論集。日本だと大森望氏のSF評論が芸風が似ているかも。「SF ゲットーへの案内」では、スタニスワフ・レムのアメリカSF批判を評論の対象として。レムがアメリカSFを「ディック以外は駄目」と、自身の作品と比較して低く評価するのは、読書量が不足していると指摘する。ディッシュがレムに読んでほしいと言っているのは、バラード、ル・グィン、ラス、クロウリー、ベンフォードの作品。私もかなり「レムの言うとおり」と思っていたが、ここまで熱く反論されると、これまた成程と思うね。2023/01/02

塩崎ツトム

27
SF界の末端にいる身として「気恥ずかしさ」ならぬ「現代SFのシャレにならなさ」ということを考えていたが、どうもこれは「空想科学」の訳語を与えられていた時代から伏流水のように続く、このジャンルの宿痾じゃなかろうか。童心ゆえの、世間知らずゆえの残忍さを、書き手は「大人の鑑賞に耐える」なる奇怪なオブラートでくるむことでごまかし続けていたんじゃないか?SF作家はもっとこう、ファンダムという繋がりだけでなく、もっと「普通の人々」の心というものを冷笑せずに、しっかり向き合うべきだったんじゃないか? 2024/07/08

garth

11
「SFという教会」「異端審問官はこう言った。SFに解決不可能な問題は存在しない。人類の行く手には節の未来が待っている。いつかは人類から死はなくなるのだ」まさにぼくのSF観に近いところにあって、本当にこれなんだよなあ、と。2023/01/24

スターライト

6
『人類皆殺し』や『334』『キャンプ・コンセントレーション』の著者ディッシュによる書評・エッセイ集。既訳のある標題評論をはじめとした約30年にわたる彼のこの分野での仕事を本書でほぼ俯瞰できる。当時、ヒューゴー、ネビュラの賞レースで名をあげた作家連を、世界SF大会の開催期間のレイバー・デイにひっかけてレイバー・デイ・グループとしてひとくくりにし物議を醸した「レイバー・デイ・グループ」、敬愛するディックの『偶然世界』に寄せた序文、UFOと宗教の信仰を巡る問題を皮肉とユーモアをまじえて論ずる評論群など必読多数。2023/04/04

iwtn_

4
長くかかった本だった。SFはジャンル小説として若年層向けの題材であることが邦題の由来だろうとは思う。少し前のSF批評ではあるが、今の日本だとラノベとかなろう系あたりが該当しそう。最後の方で危惧している、SFを読んで育った人々が権威や権力になった場合は、別の形ではあるが現実化している。今となっては古典的なSFへの批評もあり、何冊か購入したり読んだりした結果、この本自体を読むのに時間がかかった。SFのある種の宗教感、わかる。科学技術至上主義的な。しかし知的になると自殺してしまうのかな?つまり知性とは……2024/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20485352
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品