晩年の親鸞聖人―高齢者の生き方を学ぶ

個数:

晩年の親鸞聖人―高齢者の生き方を学ぶ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784336057389
  • NDC分類 188.72
  • Cコード C0015

出版社内容情報

数々の困難を乗り越えて、90歳という長寿をまっとうされた親鸞聖人。その生涯から浄土信仰に生きるわれわれ高齢者の生き方を学ぶ。

少子高齢化社会を迎えた今日、日本の将来は危ぶまれ、自殺者が他殺や交通事故死を大幅に上回り、「生きにくい社会」となっている。このような時代だからこそ、数々の法難や子善鸞の義絶を乗り越えて90歳の長寿を全うされた親鸞聖人に、生きる糧と智慧を学ぶべきではないだろうか。特に聖人の晩年の生き方に焦点を当て、これからの生き方を読者とともに考えてみたい。
 序章では、老年期の位置づけを確認する。65歳から始まる老年期は、驚くほどの長寿社会を迎えた今日、非常に長い。老・病・死が刻々と身にせまっているこの世代が不安を解消し、充実した人生を送るには、信仰が必要であろう。
 われわれに必要な信仰=仏教とはどのようなものであろうか。第1章ではこの基礎をインド仏教に探る。ブッダは初転法輪で説いた四諦は、医者が心身の病を治療する原理と類似している。心の病が蔓延する現代には、医王ブッダという観点が不可欠ではないか。次に、大乗仏教によれば、この世は空であって存在に実体はなく、一切は縁起によって生起している。つまり「共生」しているのである。これに気づくことが「仏教入門の大切な心」であろう。
 第2章では、親鸞聖人が出家してから法然門下に身を投じたころの思想を、当時の社会状況とあわせて概観する。仏教が日本に根づいたのは、社会活動を行ったからである。親鸞聖人の社会貢献=衆生救済は、弥陀の前では念仏1つでみな平等に救われるという思想の実践にある。仏教ではインド以来、女性は五障三従の身であり成仏できないとされてきたが、聖人は弥陀の本願を頼めば成仏できるという。それどころか、社会的に差別されている、戒を守れない「悪人」こそ、弥陀の「本願の正客」なのである。鎌倉時代に主流を占める旧仏教の中にも慈善事業を行う者もいた。しかし、その教えは戒律を強調したものであり、とても一文不知のわれわれになし得るものではない。聖人は専修念仏の法然上人に出会って以来、法然上人をよき師と仰ぎ、師の教え「専修念仏」を徹底していく。煩悩具足のわれわれは、弥陀の本願にすがるしかないのである。
 第3章は、親鸞聖人が主著『教行信証』にもその書写の喜びを記した『選択本願念仏集』から1章を選び、法然上人が浄土門を選ばれたわけを探ることから始まる。このような教えを受けた聖人の思想は、「三願転入」「平成業成」「二双四重」に結実する。師の教えをさらに発展させた聖人の晩年は、弥陀の誓願に一切をお任せする「自然法爾」の境地にあった。同行が自分よりさきに往生を遂げるなか、悲しむことなく、浄土での再開を胸に、ただただ一切を阿弥陀如来にお任せし、念仏を称える日々であった。晩年になってもなお聖人が繰り返し読んだであろう法然上人の法語・消息・行状を収録した『西方指南抄』の要点を確認し、晩年の聖人を追慕してみたい。
 第4章では、親鸞聖人の晩年十年ほどのあいだに書かれた手紙を10通を読み解き、そこにわれわれ高齢者の生き方を学んでみよう。聖人晩年のお手紙には遺言とも受け止められる精神的遺産の相続が語られ、私たちに感激を与える。

序に寄せて
序 章 高齢社会をどう生きるか
第1章 仏教とは何か
第2章 若き日の親鸞聖人
第3章 親鸞聖人の思想構造
第4章 親鸞聖人書簡が語る門弟との信仰問答
あとがき
参考文献

【著者紹介】
1944年、愛知県生まれ。宗教哲学者。1969年、東洋大学大学院文学研究科修士課程修了。1972年、同大学院博士課程でインド学仏教学を研鑽。1998年、介護福祉士養成校として専門学校「新国際福祉カレッジ」(介護福祉学科)、救急救命士養成校として「国際医療福祉専門学校」(救急救命学科)千葉校を設置し、学校長に就任。2004年、千葉校に理学療法学科を設置。2007年、石川県に救急救命士、理学療法士、作業療法士を養成する国際医療福祉専門学校の七尾校、2011年、岩手県一関校に救急救命学科を設置し、学校長に就任。 その他、多数の学校法人、社会福祉法人、医療法人社団の理事長を兼務する。 著書に、『孫・子に贈る親鸞聖人の教え』(中外日報社発行、法藏館発売)、『蓮如 北陸伝道の真実』(北國新聞社)ほか多数。

目次

序章 高齢社会をどう生きるか(人生行路の諸段階)
第1章 仏教とは何か(医王ブッダの臨床の視座;仏教入門の大切な心)
第2章 若き日の親鸞聖人(若き日の人生の原体験;日本仏教救済史―差別社会からの人間解放)
第3章 親鸞聖人の思想構造(よき師の仰せを蒙りて;親鸞聖人の思想;晩年の親鸞聖人)
第4章 親鸞聖人書簡が語る門弟との信仰問答(笠間の念仏者の疑い問われたこと;信行一念章;真仏御房宛;慶信上書、聖人加筆御返事;高田の入道宛の御返事;浄信への御返事;王御前 覚信尼宛の手紙;しのぶの御房への御返事;浄信房への御返事;常陸の国の人々へ)

著者等紹介

宇野弘之[ウノヒロユキ]
1944年、愛知県生まれ。宗教哲学者。1969年、東洋大学大学院文学研究科修士課程修了、1972年、同大学院博士課程でインド学仏教学を専攻研鑽。1998年4月、介護福祉養成校として専門学校「新国際福祉カレッジ」(介護福祉学科)、救急救命士養成校として「国際医療福祉専門学校」(救急救命学科)千葉校を設置し、学校長に就任。2004年4月、千葉校に理学療法学科を設置。2007年4月、石川県七尾市に救急救命士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士を養成する国際医療福祉専門学校の七尾校、2011年4月岩手県一関校に救急救命学科を設置し、学校長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。