出版社内容情報
アメリカン・ポピュラー・ソングの黄金時代を築いたソングライターの人生を振りかえりながら、数々の名曲誕生の秘密に迫る。
ガーシュイン兄弟、アーヴィング・バーリン、コール・ポーター、ロジャース&ハート、ホーギー・カーマイケル……アメリカン・ポピュラー・ソングの黄金時代を築いたソングライターの人生を振りかえりながら、数々の名曲誕生の秘密に迫る。
1927年のミュージカル『ショウ・ボート』に始まるアメリカのポピュラー・ソングの黄金時代。「虹の彼方に」「夜も昼も」といった名曲の数々はスタンダードとして今も歌い継がれ、人々の記憶に刻まれている。これらの曲は誰がつくったのか? 名曲となった背景は? 偉大なソングライターの足跡をたどりながら、ポピュラー・ソングの歴史を語り、歌が長く愛されるようになった魅力の秘密を実際の歌詞などを通じて分かりやすく紹介する。著者秘蔵の図版・写真満載、ミュージカル/ジャズ・ファン待望の一冊! 解説=片岡義男
凡例
はじめに
シグマンド・ロンバーグとヨーロッパ
ジェローム・カーン、オスカー・ハマースタインと『ショウ・ボート』
ジョージ&アイラ・ガーシュイン
初期のロジャース&ハート
ポピュラー・ソングの解剖学
1 ヴァース
2 コーラス
3 歌詞
ヴィンセント・ユーマンズ
デシルヴァ、ブラウン&ヘンダーソン
ハロルド・アーレン そしてテッド・コーラー
アーサー・シュワルツとハワード・ディーツ
アンディ・ラザフとアフリカ
楽譜
コール・ポーター
『ポーギーとベス』
フレッド・アステアのために
1 アーヴィング・バーリン
2 ドロシー・フィールズ
3 ジョージ&アイラ・ガーシュイン
デューク・エリントン そしてビリー・ストレイホーン
ホーギー・カーマイケル そしてミッチェル・パリッシュ
後期のロジャース&ハート
ハリー・ウォーレン そしてアル・ドゥービン、マック・ゴードン
E・Y・ハーバーグと『オズの魔法使』
第二次世界大戦期の歌
ジョニー・マーサー
メイド・イン・ハリウッド――「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」「ローラ」
クルト・ヴァイル そしてアイラ・ガーシュイン、ヴァーノン・デューク
ロジャース&ハマースタイン
ポピュラー・ソングの歌い手
アーヴィング・バーリンとシアター・ソング
ジューリー・スタイン そしてサミー・カーン
フランク・レッサー
ベティ・コムデンとアドルフ・グリーン
スティーヴン・ソンドハイム そしてレナード・バーンスタイン
ジミー・ヴァン・ヒューゼン そしてジョニー・バーク、サミー・カーン
アラン・ジェイ・ラーナーとフレデリック・ロウ
ジョン・カンダーとフレッド・エッブ そしてジェリー・ボックとシェルドン・ハーニック
謝辞・参考文献および補記
訳者付記
解説 片岡義男
索引(人名/ミュージカル・映画題名/曲名)
内容説明
1927年のミュージカル『ショウ・ボート』に始まるアメリカのポピュラー・ソングの黄金時代。「虹の彼方に」「夜も昼も」といった名曲の数々はスタンダードとして今も歌い継がれ、人々の記憶に刻まれている。これらの曲は誰がつくったのか?名曲となった背景は?偉大なソングライターの足跡をたどりながら、ポピュラー・ソングの歴史を語り、歌が長く愛されるようになった魅力の秘密を実際の歌詞などを通じて分かりやすく紹介する。著者秘蔵の図版・写真満載、ミュージカル/ジャズ・ファン待望の一冊!
目次
シグマンド・ロンバーグとヨーロッパ
ジェローム・カーン、オスカー・ハマースタインと『ショウ・ボート』
ジョージ&アイラ・ガーシュイン
初期のロジャース&ハート
ポピュラー・ソングの解剖学(ヴァース;コーラス;歌詞)
ヴィンセント・ユーマンズ
デシルヴァ、ブラウン&ヘンダーソン
ハロルド・アーレンそしてテッド・コーラー
アーサー・シュワルツとハワード・ディーツ
アンディ・ラザフとアフリカ〔ほか〕
著者等紹介
ジンサー,ウィリアム[ジンサー,ウィリアム] [Zinsser,William]
1922年ニューヨーク生まれ。作家・編集者・大学講師。プリンストン大学卒業後、『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』の演劇・映画担当記者および論説委員を経て、フリーランスのジャーナリスト、コラムニストとして活躍。自らジャズ・ピアノの演奏や作詞・作曲も手がける
関根光宏[セキネミツヒロ]
1965年東京生まれ。翻訳家。慶應義塾大学卒、立教大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MICK KICHI
の
yyrn
-
- 和書
- 日本古代の都城と建築