出版社内容情報
現代演劇評論の第一人者が、「井上ひさし」を語りつくす。劇作家・作家としての井上ひさしと、その数々の舞台が鮮やかに蘇る評論集。
現代演劇評論の第一人者が、「井上ひさし」を語りつくす。劇作家・作家としての井上ひさし、そしてその数々の舞台が鮮やかに蘇る評論集。年譜も収録。
【著者紹介】
演劇評論家。1940年、東京生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。朝日新聞学芸部の記者、編集委員を経て、静岡文化芸術大学教授を務めた。元・国際演劇評論家協会(AICT)日本センター会長。 主な著書に『世界は喜劇に傾斜する』(沖積舎)、『現代演劇の航海』(リブロポート、芸術選奨新人賞)、『ビバ!ミュージカル!』(朝日新聞社)、『日本の現代演劇』(岩波新書)、『ミュージカルの時代』(キネマ旬報社)、『劇談――現代演劇の潮流』(編著、小学館)、『舞台は語る』(集英社新書)、『才能の森--現代演劇の創り手たち』(朝日選書)、『唐十郎の劇世界』(右文書院、AICT演劇評論賞)、『蜷川幸雄の劇世界』(朝日新聞出版)、『日本の演劇人 井上ひさし』(編著、白水社)など。
内容説明
日本文学と演劇に多大な影響を与えた井上ひさし。その活動の軌跡を、現代演劇評論の第一人者であり、井上ひさしと交流のあった著者が丹念に浮かび上がらせる。巻末には詳細な「井上ひさし年譜」を収録。
目次
第1部 作家論・作品論・人物論(神ある道化―井上ひさし論;井上ひさしのおかしな世界 ほか)
第2部 井上ひさし氏追悼(笑いの底に不条理への怒り―井上ひさし氏を悼む;「遅筆」の背後にあったもの ほか)
第3部 井上ひさし劇の劇評(牧歌的物語を風刺劇に逆転―『十一ぴきのネコ』劇評;文句なしに笑える―『日本人のへそ』(再演)劇評 ほか)
第4部 作品評・解説・書評(愛と救済のナンセンス―『ブンとフン』解説(文庫版)
愛着と批判と笑いの爆弾―『日本人のへそ』『表裏源内蛙合戦』解説(文庫版) ほか)
「井上ひさし論」余論
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 6のトリガー(4) ゲッサン少年サンデ…