劇画師伝説―昭和の天才劇画家・植木金矢の世界

個数:
  • ポイントキャンペーン

劇画師伝説―昭和の天才劇画家・植木金矢の世界

  • 松本 品子【編】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 国書刊行会(2011/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 18時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 135p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784336054548
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0071

出版社内容情報

昭和30年代から40年代の少年誌・青年誌を総なめにした伝説の劇画作家、いま蘇る!

昭和30年代から40年代、少年誌・青年誌を総なめにした伝説の劇画作家、
植木金矢。現在に至るその画業の全体像を初めて集成した、ファン垂涎の美麗な大全集。

はじめに
第一章●痛快! ぼくたちのチャンバラ時代活劇
 コラム◎植木先生Q&A
第二章●人の世の無情と不条理をえぐり出す――入魂の劇画群
 聞き書き――佐藤次夫氏
第三章●発売日が待ちきれない! 夢見る力を与えてくれた挿絵たち
 聞き書き――永田哲朗氏
第四章●憧れの挿絵画家を目指して
 コラム◎浪曲界とのコラボレーション
第五章●次のステージへ――進化し続ける植木金矢の世界
 植木金矢先生インタビュー 
 植木金矢作品を求めて50年  後藤勝二
 略年譜・作画リスト 
 植木金矢先生メッセージ
 主要参考文献
 おわりに

【著者紹介】
女子美術大学芸術学部卒業。弥生美術館学芸員。編著書に『高畠華宵 大正・昭和レトロビューティー』(河出書房新社)、『岩田専太郎 挿絵画壇の奇才』(河出書房新社)など。

内容説明

昭和30年代から40年代、少年誌・青年誌を総なめにした伝説の劇画作家、植木金矢。現在に至るその画業の全体像を初めて集成した、ファン垂涎の美麗な大全集。昭和を代表するエンタテインメント劇画師、ここに蘇る。

目次

第1章 痛快!ぼくたちのチャンバラ時代活劇
第2章 人の世の無情と不条理をえぐり出す―入魂の劇画群
第3章 発売日が待ちきれない!―夢見る力を与えてくれた挿絵たち
第4章 憧れの挿絵画家を目指して
第5章 次のステージへ―進化し続ける植木金矢の世界

著者等紹介

松本品子[マツモトシナコ]
1971年、東京都生まれ。弥生美術館学芸員。女子美術大学芸術学部芸術学科卒業。1996年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

34
昭和生まれならどこかで絶対見たことがある…そんな絵でうっとり。すごく特徴がとらえられている似顔絵や生き生きとした線に魅入ってしまいました。…びっくりしたのが、むか~し鑑定団で見た岡本太郎の戦場で描いたスケッチが彼が出品したもので、その後彼がご遺族に返却したということ。お人柄が伝わってくる素敵な一冊でした。この人の描いた伝記物が読んでみたいな。2022/05/06

出世八五郎

17
昭和28年(1953)12月号の『痛快ブック』チャンバラ時代活劇『風雲鞍馬秘帖』を大ヒットさせる。挿絵やポスターの仕事もするが、劇画で高名となる。後年の作品の中には石原豪人のイラストに似たものもある。漫画の前に子供達を夢中にさせた。メモ:P030。当時は予算の都合ですべてのカラーページをオフセット印刷できなかった。“描き版”という手法でカラーページを再現していた。画家が墨で描いた原画は厚手の紙に印刷される。それに塗り絵の要領で着色する。・・・2017/01/11

読書好きの変人

5
特に白黒絵のアウトラインの格好よさは尋常じゃない。他の劇画の人と比べ物にならない今に通じる線の美しさがある...まさに劇画の祖と言うにふさわしい。劇画でありつつ大友っぽい写実性もある。(淫獣の譜の見開き)検索しても情報が少ないからこそ読んで欲しい画集だった。2023/07/21

月と星

4
★★★劇画…日本の漫画の一分野。現在、一般的にはデフォルメされた作画の漫画に対して、写実的な作画で青年向けのシリアスなストーリーを描くものを指して劇画と呼ぶことが多い(ウィキペディアより)昔の雑誌って、この絵しかないんじゃないの。丁寧で趣があって好きだなぁ。2012/05/17

takao

3
ふむ2023/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4514390
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品