義と仁叢書<br> 国定忠治―関八州の大親分

個数:
  • ポイントキャンペーン

義と仁叢書
国定忠治―関八州の大親分

  • 平井 晩村【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 国書刊行会(2011/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 46pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 21時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 247p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784336054067
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0321

出版社内容情報

男ごころに男が惚れる「関東一に大親分」「男のなかの男」と称された、ご存じ国定忠治の一代記を鮮やかに描いた決定版。

男ごころに男が惚れる「関東一の大親分」「男のなかの男」と称された、ご存じ国定忠治の一代記を鮮やかに描いた決定版。明治の時代小説家である平井晩村が描く歴史物の代表作を、平明な現代語でわかり易くしてあります。
群馬県前橋市出身で赤城山を眺めて育った晩村は、情緒豊かに上州の景観を点描し、侠客国定忠治の生涯を生き生きと描いています。初版は大正5年5月に大日本雄弁会より刊行されました。このたびの再販にあたり、以下の編集上の補いをしました。?@旧漢字旧仮名遣いを新漢字新仮名遣いに改めました?A表記も現代文に改め、差別用語に配慮し、一部を補いました?B難字にはルビをふり、難解な言葉には( )で意味を補いました?C13の大見出しを付し、小見出しを付しました?D新たな挿絵を挿入しました?巻末に忠治研究60年の郷土史家真藤正実氏述の『巻末特集 大戸の忠治地蔵』を収録しました。

まえがき
1.幼草紙 2.放れ駒 3.人の情 4.忠治の浄瑠璃興行 5.伊三郎を切る 6.信濃の空 7.金飛脚の3千両 8.板割の浅治 9.忠治、半身不随になる 10.忠治の捕縛 11. 大戸の関で磔の刑 12.忠治の死体と忠治地藏 13.その後のこと 巻末特集 大戸の忠治地蔵

【著者紹介】
1884年5月13日群馬県前橋市生まれ。明治時代の小説家、詩人。本書『国定忠治』『幡髄院長兵衛』をはじめ、多くの作品を残した。群馬県前橋市出身。本名は駒次郎。 1919年9月2日に35歳の若さで死亡。

内容説明

忠治が大戸の関で磔になった2年後、ペリーの黒船がやってきた。幕府が崩壊に向かう江戸後期―上州を舞台に義理と人情、義侠と博徒渡世の表と裏。反骨に徹した、アウトロー忠治の生涯を描ききった傑作小説。

著者等紹介

平井晩村[ヒライバンソン]
1884‐1919。明治時代の日本の詩人・小説家。民謡詩人として多くの作品を残した。出身。本名は駒次郎。1884年、群馬県前橋市に生まれる。群馬県立前橋中学校(群馬県立前橋高等学校)中退。早稲田大学高等師範部国漢科を経て、報知新聞記者となる。1915年『野葡萄』を上梓。1919年三五歳で死去。その死後、詩集『麦笛』が刊行される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品