夜明け―カイロ三部作〈3〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

夜明け―カイロ三部作〈3〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 350p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784336053794
  • NDC分類 929.763
  • Cコード C0097

出版社内容情報

アラブ圏初のノーベル賞作家マフフーズの代表作『カイロ三部作』初完訳版の第3部!!

アラブ圏初のノーベル賞作家マフフーズの代表作『カイロ三部作』初完訳版の第3部。時代は1935年から44年までで、その間に第2次大戦が勃発し、
イタリアがカイロを爆撃。その直後老衰したアフマド・アブドルワードが世を去る。
孫たちが成人し、ヤーシーンがザイナブに生ませたリドワーンは栄達の道を歩み始めるが、政権交代で運命が狂う。
ハディーガの長男アブドルムネイムはイスラム原理主義団体のムスリム同砲団に入り、次男のアフマドは左翼の活動家となる。

【著者紹介】
ナギーブ・マフフーズ(1911年12月11日―2006年8月30日)マフフーズはエジプトの文豪、1988年にアラブ人の作家として初めてノーベル文学賞の栄冠に輝く。カイロ旧市街に下級官吏の末子として生まれ、長じてカイロ大学哲学科に入学、卒業後官吏と作家の二足の草鞋を履いたが、定年後文学活動に専念し、94歳の高齢で世を去るまで、35冊の長編、19冊の短編集などを発表。その中で特に彼の文名を高めたのが、56、57年に発表された大河小説『カイロ三部作』で、一連の社会的リアリズム小説を完成させた大作。その後の時代では、人間と宗教の関係を取り上げた『わが町内の子供たち』(1959年に新聞連載)、宗教と悪徳の問題に焦点を置いた『選民の詩』(1977年刊)が力作で、ともに寓意的、象徴的筆致で書かれており、また『三部作』に次ぐ大河小説。これらに加え、マフフーズは多くの野心作を次々と発表し、多岐にわたる傾向、スタイル、更に技法を大胆に発展させた。晩年になってからも 創造力は旺盛で、アラビアン・ナイトの後日談の形を取った『千夜の夜々(邦訳名シェヘラザードの憂愁)』が82年に刊行。

内容説明

時代は1935年から1944年まで。第二次大戦が勃発して、イタリアがカイロを爆撃。その直後、老衰したアフマド・アブドルガワードが世を去る。孫たちが成人し、ヤーシーンの息子で美男子のリドワーンは男色趣味の政治家に可愛がられ、栄達の道を歩み始めるが、政権交代で運命が狂う。他方、シャウカト家に嫁入りしたハディーガの長男アブドルムネイムはイスラム原理主義に魅せられてムスリム同胞団に入り、次男アフマドは左翼の活動家となるが、二人は危険分子として逮捕される。懐疑と無為のうちに生きたカマールは、二人の信念と行動力、特にアフマドが人生と民衆を信じ、人間としての義務に邁進する姿に感銘を受ける。その頃アミーナは死の床にあり、アブドルムネイムの妻カリーマからアミーナの曾孫が生まれようとしている。

著者等紹介

マフフーズ,ナギーブ[マフフーズ,ナギーブ]
1911‐2006。1911年下級官吏の末子として、エジプトの首都カイロに生まれる。カイロ大学哲学科を卒業後、創作活動に従事し、三五冊の長編、一七冊の短編集、二冊の掌編集を発表。アラブ社会の代表的作家として、1988年にノーベル文学賞に輝く。今もってアラブ唯一の受賞者である

塙治夫[ハナワハルオ]
翻訳家。1953年外務省による戦後最初のアラビア語研修生としてカイロに学ぶ。アラビア語の習得が進むとともにマフフーズの文学に傾倒。アラブ七ヵ国に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

syaori

14
完結です。一家の母アミーナの目覚めから始まった物語は彼女の死の床で幕を閉じます。一つの時代が終わって新しい時代が始まるのです。それを象徴するようにこの巻では孫の世代が中心になって話が進みます。エジプトは独立し、民主化の気運が高まっています。孫たちは、親とは違って父親に進路や結婚を決定されるのではなく自分の考えによってそれぞれに人生を切り開いていきます(まだ女性は家の中なのですが)。しかしまだ、国も人々も道半ばです。最後は窓から一筋の夜明けの光が差し込んでくるのを見るような気持ちでした。すごく良い本でした。2016/02/12

てれまこし

10
愛と恐怖による支配。宗教と世俗。緊張を孕みながらも父権的権威のオーラによって調和していた世界もまた時の凶悪な作用にさらされて風化していく。時に流されない永遠、普遍を求める心と懐疑する理性の間を三男のカマールは彷徨い続ける。唯一崇拝を保っていた愛国政治家たちも分裂し、神聖なものはすべて地に堕ちた。甥の世代は兄がムスリム同胞団、弟が共産主義者で、右翼と左翼に分裂してる。いつの時代でも人間の一生に経験することであるが、特にこの時代は国全体が愛国主義的高揚から幻滅を経ており、個人を越えた国民的体験となったらしい。2024/02/12

芋煮うどん

3
つくづく思ったのはこの時代のエジプトの歴史をざらっとでも見てから読むべきでした。ン十年前のうろ覚えを頼りに読み進んだため、本質をとらえきれなかったような…でも、 いい作品でした。しかし校閲したとは思えないほど誤字脱字が多い。また原書がそうなっているのかもしれないが、小見出しで内容がまるわかり。残念。 2017/10/04

Э0!P!

3
一ヶ月前フォークナーを数冊読んだときもかなり圧倒されたが、そんなのが比にならないほどの読後感だった。何がすごいって、ただひたすらにこの家族のことが好きになってしまったのだ。2013/11/30

ゑこびす

2
1935 年 ~ 1944 年のエジプト・カイロでのお話。1 ~ 3 巻まで通して読むのは結構ヘヴィーだったが、異文化アラブの名作を、案外面白く読み終えることが出来た。大きく知見が広められ、読書の素晴らしさを再認識。2013/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4692032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品