内容説明
意匠の奇抜なアイデアを語り、親友・大野洒竹の死に慟哭し、芭蕉、一茶、明治の俳壇を論ずる情熱の人。国文学者、俳人、歌人、作家、ジャーナリスト、信仰の徒、国士…さまざまな貌を持った著者の文章を、随筆を中心に収載。単行本未収録のものも多数含む。
目次
交友
俳人論
旅
時文
回想
信仰
著者等紹介
沼波瓊音[ヌナミケイオン]
明治10年、愛知県名古屋市生まれ。本名・沼波武夫。東京帝国大学卒業(国文学専攻)。在学中、大野洒竹、佐々醒雪、笹川臨風らの俳諧結社、筑波会に参加。中学校教師、文部省嘱託、『万朝報』記者などを務める傍ら、俳句、随筆、小説などを発表。巣鴨の至誠殿での宗教生活を経たのち、法政大学、東京女子大学、東京帝国大学等で俳諧史を講義。大正11年、第一高等学校教授となる。翌年の皇太子(のちの昭和天皇)の襲撃された虎ノ門事件に憤り、新国学に没頭。日本精神研究のため一高瑞穂会を創設。昭和2年、肋膜腫瘍にて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。