内容説明
千葉県域の中から近代の戦争に関する遺跡や遺物が残る一八コースを取り上げた戦跡見学のためのガイドブック。写真・遺構図・遺物図などを豊富に加え、中学校や高等学校の生徒の調べ学習や、市民が見学する際の調査研究に役立つ。
目次
市川コース―実現しなかった国府台「大学校」そして軍隊の町へ
船橋コース―馬の血を抜いた中山競馬場から「ニイタカヤマノボレ」の海軍無線塔跡へ
習志野コース―「御親兵」の訓練基地から「毒ガス」の訓練基地へ
松戸コース―「陸軍工兵学校」と「帝都防衛の戦跡」を下総台地の西部に見る
柏コース―ロケット戦闘機からミサイルへ防空の街「軍都柏」
千葉コース―「軍隊の町」千葉市に戦跡を見る
四街道コース―野戦砲兵学校と下志津飛行学校の跡をたどる
佐倉コース―城下町から兵営の町へ
成田コース―成田山新勝寺と戦争
銚子・銚子駅周辺コース―銚子空襲と銚子飛行場の戦跡を見る〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
fukumasagami
22
失われる前に訪れて巡ってみたい。地元での戦争の伝承は風船爆弾があって海岸から太平洋の向こう側のアメリカ大陸まで気球に爆弾をつけて気流に載せてそれで西海岸で攻撃を受けて亡くなった人もいたとか。そんなことをしてるから戦闘機に襲撃されて逃げ惑った人の話も聞いた。戦争の愚かさ。その当時皆異常なことを異常とも思わずに正気ではなかった。2021/10/24
ひねもすのたり
4
地域の諸先輩方に話を聴くと「終戦間際は海岸(九十九里)で蛸壺を毎日掘らされた」「海岸に向けて作られた砲台の工事に駆り出された」とのこと。 本書を読むとそれらが上陸作戦(米軍のコロネット作戦)に備えたものだったことに気づかされます。 もし、戦争があと半年続いていたら・・戦争を知らない世代である私たちの運命も大きく変わっていたかもしれません。 ★42015/12/06
ノノ
3
千葉市、銚子佐倉四街道柏安房館山と千葉県内各所の戦争遺跡を細かく紹介。普段見ていた景色が戦争に由来するものだと知ってビックリ。今更ながら千葉県の地形を考えると沖縄の次は間違いなく千葉県だったと気づかされる。沖縄の傷跡を他人事のように考えてはならない。2015/06/02