内容説明
ある夏の日の朝、レイトン・コートの主人スタンワース氏の額を撃ち抜かれた死体が、書斎で発見された。現場は密室状況にあり、遺書も発見されたことから、警察の見解は自殺に傾いていたが、不可解な死体の状態や滞在客の不審な行動を目にとめた作家のロジャー・シェリンガムは、自殺説に疑問を感じ、素人探偵の名乗りをあげる。友人アレックをワトスン役に指名し、自信満々で調査に取りかかったロジャーだが…。当初“?”名義で発表され、たちまち人気を博した英国探偵小説黄金期の巨匠アントニイ・バークリーの輝かしい出発点。
著者等紹介
バークリー,アントニイ[バークリー,アントニイ][Berkeley,Anthony]
1893‐1971。本名アントニイ・バークリー・コックス。ユーモア作家として出発した後、“?”名義で、名探偵ロジャー・シェリンガム登場の探偵小説第1作「レイトン・コートの謎」(25)を発表。以後、バークリー名義で「毒入りチョコレート事件」(29)、「第二の銃声」(30)、「試行錯誤」(37)などの独創的なアイディアに満ちた探偵小説、フランシス・アイルズ名義では「殺意」(31)他の殺人者の心理に重きをおいた犯罪小説を発表。黄金時代探偵小説の頂点を極めるとともに、以後のミステリの流れにも大きな影響を与えた
巴妙子[トモエタエコ]
1963年長崎市生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
41
バークリーが匿名でデビューした作品であり、2003年に出版されたミステリーにおいては上位10位内を獲得した作品。構成が『服用禁止』と似ている面が見受けられるかなと思うもののバークリーならではの試行錯誤による推理劇の末に辿り着く「な、なんだって!?」という真相はデビューでも貫いていたことが判明。しかし、シュリンガム、なんてうざったいんだ・・・・(笑)2014/06/10
ピッポ
31
アントニイ・バークリーが“?”名義で発表した処女作にして、素人探偵ロジャー・シェリンガム初登場作品。冒頭の「父親に宛てた献辞」から作品の設定や雰囲気までA.A.ミルンの『赤い館の秘密』と多くの共通点がみられる。ある日レイトン・コートの主人が密室状態の書斎で死体となって発見され自殺と断定される。それに疑問を感じたシェリンガムが調査を開始する。シェリンガムの推理は何度も道を逸れては迷走するが、それがどこか微笑ましい。作品全体にユーモラスな雰囲気が満ちているが、結末の意外性も十分で読みごたがあった。2016/05/03
ちくわ
26
レイトン・コートの謎/アントニイ・バークリー読みました!!シェリンガムシリーズの一作目。なんだか少し変わった作品という印象。ジャンルとしてはコージーミステリなのかな。ユーモア溢れる好奇心旺盛な作家シェリンガムが滞在してるレイトン・コートで起こる事件にワトスン役の友人と一緒に挑むというお話し。人間的な探偵ということで、読んでいてすごく危うい。喋りながら整理していくので推理がだだもれ(笑)2017/02/01
ぽんすけ
22
お初バークリー。ちょっと前にセイヤーズのピーター卿シリーズを読んでたんだけど、あれが好きならこの作家さんのロジャー・シェリンガムシリーズが面白いよ。と教えてもらった。主人公の探偵役ロジャーはよくしゃべりユーモアがあるのがピーターに似てる。ホームズみたいなタイプとは別で、実に泥臭く推理を重ねていき、言葉に出しながらあれこれ捜査してみて間違ってたら又他の糸口を探していく。そうしていくうちに徐々に犯人を掴み取る網を狭くしていくというもので、読者も一緒に推理を楽しめる構成になっている。次の作品も読んでみようと思う2024/12/26
kyoko
14
バークリーの著作は邦訳されるまでに77年もかかったとは。道理で図書館本が妙に綺麗だった。ドロシー・L・セイヤーズと同時代だったとは。なんかそれを聞いただけでも心惹かれる。で、この小説。ひたすら喋り続ける主人公の作家、シェリンガム。いちいち確信を持って語る彼の推理は迷走続きでこっちも一緒にああだこうだと思いながら読む。途中でチラッチラッと閃きながらもまさかねえ・・・と思っていた通りの結果。心地よい読後感。2021/09/08