芸術の授業―BEHIND CREATIVITY

個数:
  • ポイントキャンペーン

芸術の授業―BEHIND CREATIVITY

  • 中村 寛【編】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 弘文堂(2016/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 46pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月28日 05時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 381p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784335850172
  • NDC分類 707
  • Cコード C1070

出版社内容情報

つくり手に必要な「時代と向き合う姿勢」を、美術大学の教育現場にたずさわる12人の作家や研究者が説く。美大学生、必読の一冊。

●芸術はどこからきて、どこへ向かうのか?

アーティスト、デザイナー、映画監督、写真家、演出家、詩人・・・・・・、美大で教壇に立つつくり手たちが「表現」の背骨をあぶり出す。デッサンや彫刻の技術を鍛錬する以前に、養っておきたい社会の切り取り方。美大学生、必読の一冊。

《執筆者》萩原朔美(映像作家、演出家、エッセイスト)/松浦弘明(美術史学者)/青山真治(映画監督・小説家)/佐藤直樹(アートディレクター)/港千尋(写真家)/矢野英樹(デザイナー)/O JUN(画家)/石田尚志(現代美術家・映像作家)/建畠 晢(詩人・美術評論家)/西村佳哲(プランニングディレクター・働き方研究家)/生西康典(演出家・映像作家)/中村寛(文化人類学者)

?T.まなぶ
  《つくる》ことが仕事になるまで/修業時代の出会いと選択/教育と学びの現場

 1 大学は出来事である─萩原朔美(映像作家、演出家、エッセイスト)
 2 美術作品を通して人間とは何かを考える仕事─松浦弘明(美術史学者)
 3 旅と写真と社会運動─港千尋(写真家)
 4 デザインは学べるのか─佐藤直樹(アートディレクター)

?U.つくる
  創作や制作・製作のプロセス/《つくる》という営みに潜むもの/認識と表現とを生きること

 1 「映画」監督術─青山真治(映画監督・小説家)
 2 同時代のデザインを支える認識─矢野英樹(デザイナー)
 3 往復書簡:描くということ―O JUN(画家)×石田尚志(現代美術家・映像作家)

?V.かえりみる
  つくったものの奥底にあるもの/つくられたものの行方/《つくる》という営みの意味

 1 つむがれた言葉のあとに─建畠 晢(詩人・美術評論家)
 2 デザインの前と後─西村佳哲(プランニングディレクター・働き方研究家)
 3 つくったものはどこにいくのか─生西康典(演出家・映像作家)
 4 危機のなかの芸術─中村寛(文化人類学者)

わたしの一枚
 執筆者たちがそれぞれの作品やルーツなど、「自らのあり方」をつくってきた事柄を自選。つくり手たちの《背骨》を切りとる一枚です。

内容説明

アーティスト、デザイナー、映画監督、写真家、演出家、詩人…美大で教壇に立つ作り手たちが「表現」の背骨をあぶり出す。デッサンや彫刻の技術を鍛錬する以前に、養っておきたい社会の切り取り方。芸術はどこからきて、どこへ向かうのか?

目次

1 まなぶ―“つくる”ことが仕事になるまで/修業時代の出会いと選択/教育と学びの現場(大学は出来事である―演劇と教育との併走;美術作品を通して人間とは何かを考える仕事―美術史を生業にして;旅と写真と社会運動;デザインは学べるのか)
2 つくる―創作や制作・製作のプロセス/“つくる”という営みに潜むもの/認識と表現とを生きること(「映画」監督術;同時代のデザインを支える認識;往復書簡―描くということ)
3 かえりみる―つくったものの奥底にあるもの/つくられたものの行方/“つくる”という営みの意味(つむがれた言葉のあとに―詩と美術のパサージュ;デザインの前と後;つくったものはどこにいくのか―“表現”そのものを考える;危機のなかの芸術―知と美の暴力から考える)

著者等紹介

中村寛[ナカムラユタカ]
多摩美術大学准教授。一橋大学大学院社会学研究科・地球社会研究専攻博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は文化人類学で、「周縁」における暴力や社会的痛苦、差別と同化のメカニズム、コミュニケーションなどのテーマに取り組む一方、「人間学工房」を通じてさまざまなジャンルのつくり手たちと文化運動を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねじおさん

2
新入生とかにおすすめしたい。あるいは普段芸術やデザインと遠い位置にいる(と思っている)人にもおすすめしたい。2022/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10532043
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。