出版社内容情報
子どもの歯並びで後悔しないために、年齢別の歯並びの悩みをスッキリ解決!
叢生(歯並びの乱れ)、反対咬合(受け口)、出っ歯など、気になる歯並びの悩み。
こうした悪い歯並びは、正しい食事と生活習慣で予防することが可能です。
年齢別にチェックしておきたいポイントと、知っておきたい歯並びの知識、矯正歯科の選び方など、歯並びについて必要な知識のすべてが楽しいストーリーマンガで理解できます。
歯並びは見た目に関わるだけでなく、顔の筋肉に与える影響や、全身の健康にも深く関わっています。
歯並びで後悔しないために、育児の新常識として必読の一冊です。
【目次】
1章 0~1歳
歯並び育ては授乳期から/離乳食/おしゃぶりの使い方/つかみ食べが歯を育てる など
2章 2~3歳
3歳は歯並びの曲がり角/前歯に正しくすきまをつくる/乳歯のむし歯に注意 など
3章 4~6歳
歯が抜けるのは体の成長のサイン/おうちでできる叢生予防/出っ歯にさせないために など
4章 7歳
反対咬合に気をつけて/ポカン口にさせないために/表情筋を鍛えて表情豊かに など
5章 10歳まで
奥歯の叢生/先天性欠如歯/猫背は歯並びも悪くする/矯正歯科の選び方 など
内容説明
お金をかけずに歯並びが良くなる!生活習慣と食事のポイント、治療が必要なタイミングがわかれば、歯科矯正は予防できます。
目次
1章 0~1歳(歯並び育ては授乳期から;離乳食 ほか)
2章 2~3歳(3歳は歯並びの曲がり角;前歯に正しくすきまをつくる ほか)
3章 4~6歳(歯が抜けるのは体の成長のサイン;おうちでできる叢生予防 ほか)
4章 7歳(反対咬合に気をつけて;ポカン口にさせないために ほか)
5章 10歳まで(奥歯の叢生;先天性欠如歯 ほか)
著者等紹介
鈴木設矢[スズキセツヤ]
1978年日本歯科大学大学院 保存学修了。2019年日本床矯正研究会 主幹
山口カエ[ヤマグチカエ]
漫画家・イラストレーター。『お守り女房』双葉社、2023年。「やまかえ」名義で『ダジャレで覚えるカタカナ語辞典』講談社、2024年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 自信の探究



