出版社内容情報
世間の常識が、睡眠の常識とは限らない。世間の常識が、睡眠の常識とは限らない。
【HP:内容】
小さい頃からずっと、不眠に悩みつづけた著者。
高校中退、大学受験会場での居眠り、新卒3か月での休職……。
絶望の中で出会った心理学に基づく不眠改善法を行ったことで、
少しずつ眠れるようになり、不眠を克服できました。
その軌跡と、著者が実践した「不眠の認知行動療法」を紹介し、
今日も眠れないあなたに、変わりはじめるきっかけを届けます。
【HP:目次】
第1章 不眠人生20年
▽認知行動療法という不眠治療法
▽不眠人生
▽1冊の本と親の一言
第2章 「不眠の認知行動療法」をやってみた
▽「睡眠専門クリニック」に向かう
▽睡眠日誌で自分の睡眠を知る
▽不眠の認知行動療法スタート
▽条件づけを変える
▽刺激制御法をやってみたが……
▽小さなことから、コツコツと
▽日中の行動が夜の睡眠を決める!?
▽寝る前はこころと体を意識的にリラックス
▽自分の睡眠を研究してみた
▽睡眠薬をやめて、約20年の不眠からの卒業
▽専門家は不眠治療のパートナー
▽サポートと覚悟が不眠改善の決め手
第3章 「不眠の認知行動療法」実践マニュアル
▽実践マニュアルの使い方
▽不眠の認知行動療法の基本的な考え方
▽そもそもなぜ人は眠くなるのか
▽Step1 睡眠日誌を書く
▽Step2 刺激制御法をやってみよう
▽Step3 漸進的筋弛緩法をやってみよう
▽Step4 睡眠制限法をやってみよう
▽目標を立て、定期的に振り返る
▽睡眠の振り返りをしてみよう
▽睡眠を定期的にチェックしてみよう
第4章 不眠を改善するための特性と環境へのアプローチ
▽個々の睡眠の特性や環境要因にアプローチしよう
▽あなたが眠れないのは睡眠が苦手だからかもしれない
▽朝型か夜型かも大事な特性
▽必要な睡眠時間は人によって変わる
▽あなたが眠れないのはがんばりすぎだからかもしれない
▽自分に合った睡眠を見つけよう
▽「自分の睡眠を見つけるワークシート」をやってみよう
▽自分の睡眠を守れるのは自分だけ
附 録 「不眠の認知行動療法」を受けられる医療機関リスト
第1章 不眠人生20年
▽認知行動療法という不眠治療法
▽不眠人生
▽1冊の本と親の一言
第2章 「不眠の認知行動療法」をやってみた
▽「睡眠専門クリニック」に向かう
▽睡眠日誌で自分の睡眠を知る
▽不眠の認知行動療法スタート
▽条件づけを変える
▽刺激制御法をやってみたが……
▽小さなことから、コツコツと
▽日中の行動が夜の睡眠を決める!?
▽寝る前はこころと体を意識的にリラックス
▽自分の睡眠を研究してみた
▽睡眠薬をやめて、約20年の不眠からの卒業
▽専門家は不眠治療のパートナー
▽サポートと覚悟が不眠改善の決め手
第3章 「不眠の認知行動療法」実践マニュアル
▽実践マニュアルの使い方
▽不眠の認知行動療法の基本的な考え方
▽そもそもなぜ人は眠くなるのか
▽Step1 睡眠日誌を書く
▽Step2 刺激制御法をやってみよう
▽Step3 漸進的筋弛緩法をやってみよう
▽Step4 睡眠制限法をやってみよう
▽目標を立て、定期的に振り返る
▽睡眠の振り返りをしてみよう
▽睡眠を定期的にチェックしてみよう
第4章 不眠を改善するための特性と環境へのアプローチ
▽個々の睡眠の特性や環境要因にアプローチしよう
▽あなたが眠れないのは睡眠が苦手だからかもしれない
▽朝型か夜型かも大事な特性
▽必要な睡眠時間は人によって変わる
▽あなたが眠れないのはがんばりすぎだからかもしれない
▽自分に合った睡眠を見つけよう
▽「自分の睡眠を見つけるワークシート」をやってみよう
▽自分の睡眠を守れるのは自分だけ
附 録 「不眠の認知行動療法」を受けられる医療機関リスト
土井 貴仁[ドイ タカヒト]
著・文・その他
内容説明
世間の常識が、睡眠の常識とは限らない。小さい頃からずっと、不眠に悩みつづけた著者。高校中退、大学受験会場での居眠り、新卒3か月での休職―。絶望の中で出会った心理学に基づく不眠改善法を行ったことで、少しずつ眠れるようになり、不眠を克服できた。その軌跡と、著者が実践した「不眠の認知行動療法」を紹介。
目次
第1章 不眠人生20年(認知行動療法という不眠治療法;不眠人生 ほか)
第2章 「不眠の認知行動療法」をやってみた(「睡眠専門クリニック」に向かう;睡眠日誌で自分の睡眠を知る ほか)
第3章 「不眠の認知行動療法」実践マニュアル(実践マニュアルの使い方;不眠の認知行動療法の基本的な考え方 ほか)
第4章 不眠を改善するための特性と環境へのアプローチ(個々の睡眠の特性や環境要因にアプローチしよう;あなたが眠れないのは睡眠が苦手だからかもしれない ほか)
著者等紹介
土井貴仁[ドイタカヒト]
元・不眠症当事者、睡眠健康指導士。1990年京都府与謝郡与謝野町生まれ。幼少の頃から不眠に悩み、中学生時代には不登校、高校生時代には中退を経験。高等学校卒業程度認定試験合格を経て、睡眠薬を服用しながら神戸大学発達科学部(現・国際人間科学部)に合格。2014年卒業後、教育系企業に就職するも、不眠をきっかけに退職。治療に専念する中で、不眠の認知行動療法に出会い、不眠を克服した。自らの経験から、不眠の認知行動療法を実践できる仕組みづくりに奮闘。帝人株式会社の睡眠コーチングサービス「スリープコーチ」の共同開発をはじめ、ヒューマンアカデミー株式会社の通信教育講座「スリープケアカウンセラー」の講師としての講座企画・テキスト作成や、睡眠・不眠に特化した情報サイト「Fuminners」での記事執筆なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
neputa
ヨハネス
ハスキー
アンパン
snitori