ジェンダーとセックス―精神療法とカウンセリングの現場から

個数:

ジェンダーとセックス―精神療法とカウンセリングの現場から

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月09日 07時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 337p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335651717
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3011

出版社内容情報

30年以上にわたりLGBT(同性愛者、性同一性障碍者)の内面の苦悩に向き合ってきた臨床家による詳細な報告。

●30年余にわたりLGBTの内面の苦悩に向き合ってきた臨床家による詳細な報告。
ここ数年で世界的に理解が進んできたとは言え、LGBT(同性愛者、性同一性障碍者) の人々は、性的マイノリティとして長い間厳しい偏見と差別にさらされてきました。著者は精神科医や心理臨床家の間でも対応が混乱していた1980年代からこの性的マイノリティの心の問題に取り組んできた先駆者です。また性的マイノリティの人々が陥る性的問題行動を精神医学的問題として捉え、道徳的・法的な処罰という視点だけではなく、治療中心の対応へと認識を変えていく必要性を主張してきました。本書は、著者が性的マイノリティの人々と30年以上にわたって臨床の場で向き合ってきた苦闘の軌跡です。

?T 性別違和状態
(ジェンダーの病と精神分析臨床の実践/性別違和状態の精神療法的展開ほか)

?U ゲイ・アイデンティティの形成
(同性愛の政治学/同性愛者アイデンティティの形成ほか)

?V ジェンダーの臨床的エスノグラフィー
(二丁目病/インドのヒジュラ/メタ・ジェンダー学)

?W セックス病の新時代
(セックス依存症の臨床的解明/セックス依存症に苦しむ人々/電車内痴漢行為ほか)

?X 小児性愛の謎
(小児性愛の精神医学的解明と精神力動的理解/小児性愛者の精神療法的アプローチ)

?Y S&M(サディズム・マゾヒズム)、受苦より歓喜へ?(S&Mの精神分析的精神療法)

内容説明

精神医学的対応が混乱していた1980年代から性的マイノリティの心の問題に取り組んできた先駆者が、LGBTに対する正しい理解への道を切り開く一方で、性的問題行動に対する治療中心の対応の必要性を説く。30年余にわたりLGBTや性嗜好障碍者の内面の苦悩に向き合ってきた臨床家による多角的考察。

目次

1 性別違和状態
2 ゲイ・アイデンティティの形成
3 ジェンダーの臨床的エスノグラフィー―社会学的・文化人類学的研究
4 セックス病の新時代
5 小児性愛の謎
6 S&M(サディズム・マゾヒズム)―受苦より歓喜へ?

著者等紹介

及川卓[オイカワタク]
1951年東京生まれ。1975年:法政大学文学部哲学科卒業。1982年:駒沢大学大学院博士課程心理学専攻修了。1976~82年:慶應義塾大学医学部精神科助教授・小此木啓吾氏より精神分析的教育訓練を受ける。1979~81年:精神分析セミナー事務局長。1976~82年:斎藤病院において臨床心理士として臨床活動。1983~94年:群馬大学教育学部講師、1987~88年:金沢大学教育学部・大学院講師、1993~94年:横浜国立大学教育学部講師(いずれも非常勤)。1991年:及川心理臨床研究室を開設、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品