内容説明
炎上はネットだけの問題ではない。誰が、なんのために燃やし、なぜ飛び火するのか?バイトテロに企業CM、タレントの不祥事まで―炎上体質の現代社会はそこかしこに火種を探している。なぜ炎上が起きるのか?その構造を解析したネット時代の広報必携書!
目次
第1章 炎上とはなにか
第2章 炎上の歴史と社会の変化
第3章 Twitterでは炎上についてなにが投稿されているのか
第4章 炎上に参加する人々
第5章 炎上は企業の評判にどう影響するのか
第6章 危機管理広報から見た炎上
おわりに―ネットは社会をどう変えたのか
著者等紹介
吉野ヒロ子[ヨシノヒロコ]
帝京大学准教授・内外切抜通信社特別研究員。1970年生まれ。「ネット炎上を生み出すメディア環境と炎上参加者の特徴の研究」にて博士号取得(社会情報学・中央大学大学院文学研究科)。専門は広報論、ネットコミュニケーション論。主要論文:「ネット『炎上』における情報・感情拡散の特徴―Twitterへの投稿データの内容分析から」(共著、2018年度日本広報学会賞研究奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
炎上とはなにか:炎上の3条件 パターン 典型的プロセス 2つの側面=祭りと制裁 炎上の歴史と社会の変化:闇メディア社会の炎上 炎上の変遷 炎上の発生・拡大に関わるメディアの特徴 炎上の認知経路は炎上への態度に影響するのか ネットだけで起きてるわけではない Twitterでは炎上についてなにが投稿されているのか:何が起こっているのか リツイート 炎上に参加する人々:投稿した人・していない人 批判動機 普通の人たち 炎上は企業の評判にどう影響するか 危機管理広報から見た炎上 ネットは社会をどう変えたのか2021/04/21
ぞだぐぁ
1
主に企業の炎上事例を取り上げたネットによるバッシングについての本。 日本でネットが普及し始めた頃の『東芝クレーマー事件』(1999)からTwitter等でのバイトテロとかの事例も。また、炎上させようとする人の傾向についての研究結果や保険会社による『炎上保険』などの対策についても載っている。2021/04/05
ひのき
0
読んで、くら寿司、大戸屋などバイトテロあったなと思い出した。どちらもよく利用しているが既に風化していた。炎上については、しょせん他人事ですから、という漫画も面白かった。2024/01/16
-
- 和書
- 日台経済交流と国際法