反転と残余―“社会の他者”としての社会学者

個数:

反転と残余―“社会の他者”としての社会学者

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 23時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 329p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784335551963
  • NDC分類 361.04
  • Cコード C1036

出版社内容情報

社会学者の仕事とは何か? 学問上の出会いがもたらした、社会学が描く豊穣な知の世界。

知識人としてのロバート・ベラー――「日本」と「軸」についての試論
 1.共同体の外に立つ人
 2.日本・ファシズム・非軸的なもの
 3.「軸」と「知識人」

反転と残余――ふたつの「自我の社会学」におけるふたつのラディカリズム
 1.はじめに――ふたつの「自我の社会学」 
 2.まなざしのオブセッション――「恥と羞恥」と「まなざしの地獄」
 3.自己革命のモノグラフ――『ルソー』と『宮沢賢治』
 4.〈明晰〉なる反転――『自我の起原』 
 5.残余のラディカリズム――『生成の社会学をめざして』

いけにえ・憐憫・赦し――作田啓一と「戦後」
 1.原罪といけにえ――BC級戦犯のケースから
 2.いけにえと憐憫――ドストエフスキー・ルソー・ローティ
 3.赦しと〈他者〉――「共同体の外部」へ

別れの文化――吉田民人・大村英昭・井上俊における「死の社会学」
 1.はじめに――『別れの文化』
 2.絶対所与性と相対所与性――吉田民人における「人間解放」と「幸福」
 3.はかなさ・鎮め・ダンディズム
       ――大村英昭における「もう一つの精神史」  
 4.遊びと死にがいのあいだ――井上俊における「別れの文化」

奥村 隆[オクムラ タカシ]
著・文・その他

内容説明

社会学者の仕事とは何か?学問上の出会いがもたらした、社会学が描く豊穣な知の世界。ロバート・ベラー、作田啓一、見田宗介、吉田民人、大村英昭、井上俊。戦後社会学に大きな足跡を残した社会学者の学問と思想に向き合い、社会とは何か、社会学とは何かを考察する。

目次

知識人としてのロバート・ベラー―「日本」と「軸」についての試論(共同体の外に立つ人―ロバート・ベラーとの出会い;日本・ファシズム・非軸的なもの―「丸山眞男の比較ファシズム論」から ほか)
反転と残余―ふたつの「自我の社会学」におけるふたつのラディカリズム(まなざしのオブセッション―「恥と羞恥」と「まなざしの地獄」;自己革命のモノグラフ―『ルソー』と『宮沢賢治』 ほか)
いけにえ・憐憫・赦し―作田啓一と「戦後」(原罪といけにえ―BC級戦犯のケースから;いけにえと憐憫―ドストエフスキー・ルソー・ローティ ほか)
別れの文化―吉田民人・大村英昭・井上俊における「死の社会学」(絶対所与性と相対所与性―吉田民人における「人間解放」と「幸福」;はかなさ・鎮め・ダンディズム―大村英昭における「もう一つの精神史」 ほか)

著者等紹介

奥村隆[オクムラタカシ]
関西学院大学社会学部教授。1961年徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。東京大学文学部助手、千葉大学文学部講師、同助教授、立教大学社会学部教授を経て、2017年4月より現職。専攻は、コミュニケーションの社会学、文化の社会学、社会学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。