場所でつながる/場所とつながる―移動する時代のクリエイティブなまちづくり

個数:

場所でつながる/場所とつながる―移動する時代のクリエイティブなまちづくり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月02日 22時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784335551871
  • NDC分類 601.1
  • Cコード C1036

出版社内容情報

アニメ聖地巡礼も大河ドラマ観光も。まちの「テーマ化」が、創造都市をつくるシャッター商店街、限界集落・・・・・・、人口減少時代にひとが集まり、対流する〈場所〉はいかにして生まれるのか。特産品や文化遺産のないまちをブランド化する、コンテンツマーケティング時代のまちづくり。





【目次】

◎セクション? これからの時代の場所とは

 第1章 まちづくりと場所

 第2章 モビリティ時代と場所

◎セクション? 場所とつながる

 第3章 コンテンツツーリズムと「場所」観の変容――アニメ聖地巡礼と大河ドラマ観光

 第4章 現実空間のコンテクスト転換─―リノベーション/テーマ化/景観/地域ブランド

 第5章 データベース消費とコンテクスト転換

◎セクション? 場所でつながる

 第6章 人はなぜ場所に集まるのか─都市空間とコミュニティカフェ

 第7章 境界を越えるつながり―コワーキングスペースとアートまちづくり

 第8章 媒介的空間と創造都市

 終 章 モビリティ時代のクリエイティブなまちづくり

◎セクション? これからの時代の場所とは

 第1章 まちづくりと場所

     1.まちづくりにとって場所とは

     2.無意識の前提を疑う

     3.本書の目的と構成



 第2章 モビリティ時代と場所

     1.はじめに―グローバル時代と場所

     2.グローバル化の時代

     3.場所の迫り上がり

     4.そして、まちづくりへ



◎セクション? 場所とつながる

 第3章 コンテンツツーリズムと「場所」観の変容

     ――アニメ聖地巡礼と大河ドラマ観光

     1.はじめに―コンテンツツーリズムとは何か

     2.大河ドラマ観光と「場所」

     3.アニメ聖地巡礼と「場所」

     4.新しい「場所」観からまちづくりへ



 第4章 現実空間のコンテクスト転換

     ─―リノベーション/テーマ化/景観/地域ブランド

     1.はじめに―人口減少時代とリノベーションまちづくり

     2.背景となる流れ

     3.リノベーションまちづくり

     4.リノベーションまちづくりとコンテクスト転換



 第5章 データベース消費とコンテクスト転換

     1.はじめに

     2.アニメ聖地巡礼は「観光のまなざし」ではないのか

     3.まちづくりは「場所のコンテクスト転換」の時代へ

     4.〈場所とつながる〉から〈場所でつながる〉へ



◎セクション? 場所でつながる

 第6章 人はなぜ場所に集まるのか

     ─都市空間とコミュニティカフェ

     1.コミュニティか、集まりの場か

     2.コミュニティカフェは「コミュニティ」を再生しているのか

     3.コミュニティカフェの場所の意味づけ

     4.媒介的な空間として



 第7章 境界を越えるつながり

     ―コワーキングスペースとアートまちづくり

     1.はじめに―場所で出会うこと

     2.コワーキングスペースと「場所」

     3.創造的地域づくりと「場所」

     4.〈場所でつながる〉ために〈場所とつながる〉



 第8章 媒介的空間と創造都市

     1.はじめに―まだ残る疑問

     2.別世界との接触とは何か

     3.クリエイティブな人材はなぜ場所に集まるのか

     4.そして〈場所とつながる〉へ

 

 終 章 モビリティ時代のクリエイティブなまちづくり

     1.これまでの議論を振り返って

     2.「まちづくり」観念の再構築

     3.まちづくりの未来に対する新たな視座

田所 承己[タドコロ ヨシキ]

内容説明

アニメ聖地巡礼も大河ドラマ観光も。まちの「テーマ化」が、創造都市をつくる。シャッター商店街、限界集落…、人口減少時代にひとが集まり、対流する“場所”はいかにして生まれるのか。特産品や文化遺産のないまちをブランド化する、コンテンツマーケティング時代のアートなまちづくり。

目次

1 これからの時代の場所とは(まちづくりと場所;モビリティ時代と場所)
2 場所とつながる(コンテンツツーリズムと「場所」観の変容―アニメ聖地巡礼と大河ドラマ観光;現実空間のコンテクスト転換―リノベーション/テーマ化/景観/地域ブランド;データベース消費とコンテクスト転換)
3 場所でつながる(人はなぜ場所に集まるのか―都市空間とコミュニティカフェ;境界を越えるつながり―コワーキングスペースとアートまちづくり;媒介的空間と創造都市)
モビリティ時代のクリエイティブなまちづくり

著者等紹介

田所承己[タドコロヨシキ]
帝京大学文学部社会学科専任講師。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得退学。専門は社会学、情報・メディア論、都市論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

18
#説明歌 空間は時間と合わせ四次元を構成してるそれが場所でしょ 移動しない情報のみが移動するそれが創造世界を広げ2017/05/14

seiji

4
つながろうとする一歩がコミュニティの一歩。すごく勉強になりました。2017/05/07

とっぴぃ

2
創造的な「場」に必要なのは流動性と多様性。移動はリアルからバーチャルへ。まちづくりの文脈で捉えると成果が見えるまでは20年越しくらいの覚悟が必要だと理解しました。このタイムスパンはバーチャル化することで縮まるのかしら…2017/09/09

kamada1001

1
空間と場の考え方、「これまで」と「これから」のコミュニティを整理する上で参考となる本。特にも「別世界との接触」と「創造的まちづくり」にヒントを得た。2018/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11542181
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品