内容説明
誰が大学制度を動かすのか。明治以来の教育政策と制度の変遷を概観し、大学改革の現状と課題を分かりやすく分析。
目次
大学改革の力学―誰が大学制度を動かすのか
国家のための大学づくり―明治政府による官学中心のエリート養成制度
大学制度の拡充―大学令に基づく公私立大学を含めた大学制度
占領下の民主化改革―高等教育機関の大学への一元化
欠陥制度の定着化―新制大学制度の問題点と部分的手直し
象牙の塔の崩壊―大学の大衆化で噴出した新制大学制度の矛盾
改革への始動―規制緩和に基づく大学改革の推進
行政改革の論理―国立大学の法人化
国家の大学と国民の大学―私立大学の役割と制度上の位置づけ
市場化時代の大学行政―大学に対する国の役割と責任
大学教育の中身―教養教育と専門教育
著者等紹介
草原克豪[クサハラカツヒデ]
1941年北海道生まれ。東京大学教養学部卒業。1967年文部省に入り、コーネル大学経営行政大学院留学、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)勤務を経て、文部省学術国際局国際学術課長、高等教育局専門教育課長、医学教育課長、企画課長、大臣官房人事課長、大臣官房審議官(高等教育局担当)、生涯学習局長を歴任。1997年から拓殖大学北海道短期大学学長・拓殖大学副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ハト派の嘘 産経セレクト
-
- 和雑誌
- 電撃萌王 (2025年2月号)