知のデジタル・シフト―誰が知を支配するのか?

個数:
  • ポイントキャンペーン

知のデジタル・シフト―誰が知を支配するのか?

  • 石田 英敬【編】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • 弘文堂(2006/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 160pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335551123
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C1036

出版社内容情報

GoogleやNTTサイバーソリューション研究所など開発の最前線(エンジニアやコンテンツ開発など)にインタビューし、知のデジタル化技術が生み出すものは何か、を紹介。

内容説明

人文知の危機時代に、なにが変わろうとしているのか?デジタル・テクノロジーが大転換をもたらしつつある、「人間」と「知」との関係。新しい時代の「教養」が、ゆたかな変容をとげるために。

目次

1 知のデジタル・シフトとは何か?(“人間の知”と“情報の知”―人間の学としての情報学を求めて;新百学連環―エンサイクロペディアの思想と知のデジタル・シフト;情報機器が生み出す「融合」環境と「広告」の位相;科学技術と社会)
2 「知」のデジタル・テクノロジー―開発の現状(技術と人間のインタラクションをめぐって―その1 メディアアート;技術と人間のインタラクションをめぐって―その2 ナレッジインタラクションデザイン;検索技術の現在―MIMAサーチ;映像インデキシング技術と映像アーカイヴ技術;記憶技術の現在―フランスにおけるINAとINAthequeの試み;ユギキタスと知;インターフェイスとしてのGoogle、ブログ―「ユーザー」という概念を巡って)
3 デジタル・シフトと知の変容(イメージとテクノロジー―表象の離散化、記憶の保存体系、そして情報とメディアの知;融合の微分学―端末市民論再考)
4 知のコンシェルジェ―百科知識によるコンテンツ探索

著者等紹介

石田英敬[イシダヒデタカ]
1953年生まれ。東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授(総合文化研究科・言語情報科学専攻教授併任)。専攻:記号論・メディア分析・言語態分析・情報記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品