身体資源の共有

個数:
  • ポイントキャンペーン

身体資源の共有

  • 菅原 和孝【編】
  • 価格 ¥5,500(本体¥5,000)
  • 弘文堂(2007/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 250pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 360p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335510991
  • NDC分類 389.08
  • Cコード C3336

内容説明

人的資源、とりわけ資源としての人間身体―身体を資源=手段として捉え、その主体的側面と物的側面の双方を、狩猟、牧畜、職人労働、芸能などの実践面で比較しつつ、象徴系と生態系の相互作用のなかで解明する。

目次

序 身体資源の共有
1 生成(からだの資源性とその拡張―生態人類学的考察;生活世界の資源としての身体―カナダ・イヌイトの生業にみる身体資源の構築と共有;狩り=狩られる経験と身体配列―グイの男の談話から)
2 継承(手指を使って土器をつくる―エチオピア西南部アリ女性職人による身体技法;歌舞が儀式的なものとなる機構―西浦田楽に見られる「離脱」と「放置」)
3 変容(「糞肛門」の出現―マッサージ、身体の資源化・資源の身体化の現場から;複数化する間身体―現代ケニアのムンギキ・セクトを事例として)
4 漂流する自己(家族形成資源としての配偶子の空間的・時間的トランスファー;国際養子縁組におけるアイデンティティの問題―スウェーデンの場合;資源の放棄)

著者等紹介

菅原和孝[スガワラカズヨシ]
1949年生。京都大学大学院人間・環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品