現代社会学ライブラリー<br> 共に生きる―多民族・多文化社会における対話

個数:

現代社会学ライブラリー
共に生きる―多民族・多文化社会における対話

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 19時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784335501241
  • NDC分類 316.8
  • Cコード C1336

内容説明

「いかに生きるか」という課題に、どう向き合えばいいのか?異なる文化を生きてきた他者に出会い、共に生きる。そういう社会に、わたしたちは暮らしている。従来の「多文化主義」を乗り越え、対話と協働による新しい「共生」を考える。

目次

高度近代における自己と他者
多民族・多文化社会としての日本
日本人というマジョリティ
マイノリティと差異
多文化主義の台頭とその批判
公定多文化主義―統合と管理の論理
ネオリベラル多文化主義―選別と排除の論理
「流される」不安とグローバルなリアリティ
「やむを得ない措置」という陥穽
支援する根拠について
コスモポリタン他文化主義―「変わりあい」としての共生
怒りと対話について

著者等紹介

塩原良和[シオバラヨシカズ]
慶應義塾大学法学部教授。1973年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。日本学術振興会海外特別研究員(シドニー大学客員研究員)、東京外国語大学外国語学部准教授等を経て現職。専攻は社会学・社会変動論、多文化主義研究、オーストラリア社会研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハチアカデミー

12
単一民族という神話の中での、マイノリティの存在に目をつぶってきた日本社会への問いかけ。超法規定措置、社会を守るためにやむを得ない措置は、一度それが認められると隠蔽されることがなくなり、やがて常態化する。ショック・ドクトリンがそうであるように、ある危機に乗じて法を超える政策が執行されていく。マイノリティへの「やむを得ない措置」はやがて、その範囲を広げていく可能性を保持するのだ。そんな戦時社会をつくらないためにも、他人事としてではない視点から共生を考える必要を説いている。連累というタームも印象に残る。2015/05/12

0
「差異の固定化」は、何も人種や性的なマイノリティに対する対応にとどまる話ではないと思う。そう考えると、当たり前のように公定多文化主義になっている価値観も身近な問題としてとらえられる。日本人どうしでさえ差異を認め合えないのに、そう簡単にグローバルだ、ダイバーシティだなんて都合が良すぎると改めて思った。2014/10/16

Confy

0
自分は本当に視野が狭いと猛省させられた本。2021/02/24

awe

0
「多文化共生」という言葉には、マジョリティの側が許容する範囲内でのみ「多様性」を認め、マイノリティの存在を承認するというパターナリズムが潜む。ではどうしたらよいのか。「日本人/外国人」という二分法に拘泥せず、マイノリティである外国人を社会的に包摂することは結果としてマイノリティである日本人の包摂にも繋がりうることを意識した上での支援・施策が求められるのだという。この部分など、いまいちしっくり来ない部分が多少あったが、それだけこの問題は議論と研究の余地があるということなのだろうか。2018/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5247835
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品