できる人、採れてますか?―いまの面接で、「できる人」は見抜けない

個数:

できる人、採れてますか?―いまの面接で、「できる人」は見抜けない

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784335450228
  • NDC分類 336.42
  • Cコード C1034

内容説明

間違いだらけの従来型面接では意味がない。成果をあげる人材を見極める方法がここにある。

目次

会社の10年後の競争力は新卒採用で決まる
間違いだらけの従来型新卒採用
アメーバ増殖型人材を採用するために必要な視点
「できる人」を見極める面接方法とは何か
コンピテンシー面接の進め方
受験者をしっかり見抜くための注意点
コンピテンシーをどう評価するのか
このレベルが「できる人」
短時間でできるコンピテンシー面接もある
コンピテンシー的視点は応用できる
キャリア採用はどうするか
より一層、完璧な採用をするために

著者等紹介

川上真史[カワカミシンジ]
ワトソンワイアット(株)・コンサルタント。1962年、和歌山県生まれ。京都大学教育学部教育心理学科卒。産能大学経営開発研究所研究員、ヘイコンサルティンググループ・コンサルタントを経て、1997年から現職。2003年より早稲田大学文学部心理学教室・非常勤講師を兼任。コンピテンシーにもとづく人事制度、人材マネジメントに関するコンサルティングや、目標管理制度をはじめとした成果主義的な人事制度の構築、定着を多数の企業において手がける

斎藤亮三[サイトウリョウゾウ]
(株)アトラクス取締役・HCMソリューション事業本部本部長。1964年、静岡県生まれ。慶応義塾大学商学部卒。日商岩井(株)を経て、1999年から現職。ヒューマンキャピタル・マネジメントの観点から実践的なソリューションの提供を目的とした、独自の「適性アセスメント」事業、「紹介予定派遣」事業、「EAP」事業の創出に取り組む
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コジターレ

1
読メ登録前に読了。

Toshiki Takahashi

0
コンピテンシー採用に関する基本的な知識が学べる本。 是非就活中の学生さんはこれを読んで、就職活動の面接における質問の意図を理解するといいと思う。2015/07/12

カモメ

0
「人は行動事実でしか判断できない。行動事実によって、再現性のあるベースを見抜く。また、行動事実を個人レベルにまで落として見るのが大事。」というのが本著の基本的な考え方である。良かった点。コンピテンシーの5段階が分かりやすい。3積極行動はあるが、4創造行動,5パラダイムシフト行動は少ないように感じた。面接の段階では、行動事実の回収に専念すること。自己チェックの際にもコンピテンシーレベルは参考になる。2014/04/23

yk

0
行動面接に主眼をおいた本。たしかに知識だけで行動しない人多いな。でも知識しかない人は考えてない人が多いから、こういった事実をピンポイントに聞いていくとわかる。ストレス耐性の話ところで思ったのは、ストレスに耐え続けることができる人はどーでもいい。そのストレスに立ち向かい、解決または改善していけることが大切なのだと。ずーっと負荷のかかってる人は問題に立ち向かっていないのではないか。2013/02/16

bora618

0
ESでも面接でも自分をアピールするときは、それが「再現可能か」が重視される。そのためアピールしたい事(粘り強さなど)は具体的なエピソードで証拠付けるべし。 ……ただ自分の人生を振り返ってもコンピテンシーの高い事例がほとんどでてこなかった就活生にとっては、気持ち悪くなるほど心がえぐられる内容だった。「お前は社会に必要とされてないんだよ」と烙印を押されるような感覚。 企業は様々なタイプの人材を取りたい、と信じて、自分の性分をできる限り高いコンピテンシーの事象を持って説明するしかないと今は考えている。2012/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/588383
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品