破天荒―法学者新堂幸司の人生行路

個数:
  • ポイントキャンペーン

破天荒―法学者新堂幸司の人生行路

  • ウェブストアに45冊在庫がございます。(2025年10月28日 08時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 464p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784335360381
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1032

出版社内容情報

眠素と呼ばれた民訴法学を活劇に変えた法学者、その生きざまは興味が尽きない

 民事訴訟法学者である新堂幸司の人生を振り返るオーラル・ヒストリー。戦前、戦中、戦後を生き抜いた一知識人の「破天荒」(前人未到の境地を切り開くこと)な人生が余すことなく語られています。
 波乱に満ちた人生から得た、「明日は明日の風が吹く。だから果報は寝て待て。でも努力しないと果報も来ない」という座右の銘のもと、「民事訴訟法理論はだれのためにあるか」を生涯問い続けます。その型破りな人生行路は、読む人に前に進む力を与えるものです。法律に関心のある方々はもちろんですが、法律に関心のない方にも是非読んでいただきたい書です。
?



【目次】

第Ⅰ部 九〇有余年の軌跡
第1章 少年時代
 1 生い立ち・家族
 2 小学校時代
 3 宮大工のこと

第2章 中学・高校時代
 1 戦争中の生活
 2 学徒動員
 3 終戦
 4 旧制豊橋中学校(時習館)時代
 5 長兄とアララギ派・共産党のこと
 6 旧愛知一中(旭丘高校)時代
 
第3章 大学生時代
 1 大学入学当時
 2 東大での法律学との出会い
 3 我妻榮先生の講義の思い出
 4 その他の講義の思い出
 5 青春
 6 同級生の思い出
 7 卒業式の総代

第4章 助手時代
 1 一週間の会社勤めと最初の論文の執筆
 2 助手採用の申込み
 3 助手一年目
 4 助手二年目以降
 5 助手論文――新訴訟物論
 6 判例研究会

第5章 助教授時代
 1 民事訴訟法学者としての悩み
 2 争点効の提唱
 3 イェール大学へ留学
 4 我妻榮先生との立法研究会などの思い出
 5 鈴木竹雄先生の思い出
 6 創生期の民事訴訟法学会の状況
 7 同門の先生方の思い出など
 8 「民事訴訟法理論はだれのためにあるか」
 9 行為規範と評価規範

第6章 教授時代
 1 東大紛争
 2 ケース・メソッドの試み
 3 講義とその準備
 4 『民事訴訟法』(現代法学全集第30巻)の執筆
 5 竜嵜喜助さんの思い出
 6 共同研究・実態調査
 7 「第三の波」との対話
 8 予習をしていないという疑惑
 9 法学部長就任
 10 人を育てるということ
 11 東大退官の思い出

第7章 東京大学退官後の教育活動
 1 東海大学法学部へ
 2 法学検定試験
 3 愛知大学法科大学院へ
 4 ロースクールへの提言

第8章 学外での活動
 1 法制審議会――特に民事訴訟法の改正について
 2 司法制度改革
 3 東京都地方労働委員会公益委員
 4 民事訴訟法学会の理事長時代
 5 民事紛争処理研究基金の設立
 6 国際交流
 7 弁護士になって
 8 日弁連法務研究財団理事長
 9 その他の社会貢献活動

第9章 趣味について
 1 スキー三昧
 2 美術・工作
 3 読書
 4 自動車の運転
 5 落語
 6 お酒

第10章 これまでの人生、これからの人生


第Ⅱ部 徒然に考えたこと
「民事訴訟法理論はだれのためにあるか」をはじめとする論文・エッセイ等を収録

内容説明

今日失敗したって、明日があると思えばどうってことないよ。中学の頃から、「明日は明日の風が吹く。だから果報は寝て待て」というのが僕の座右の銘だけど、努力をしなければ果報も来ないという意味もあるんだよ。そして自分には運があると思っていれば、どんなときでも必ず女神がこちらを向いて微笑んでくれます。

目次

第1部 九〇有余年の軌跡(少年時代;中学・高校時代;大学生時代;助手時代;助教授時代;教授時代;東京大学退官後の教育活動;学外での活動;趣味について)
第2部 徒然に考えたこと(民訴法理論はだれのためにあるか;恩師の思い出;法学教室 巻頭言;ジュリスト 巻頭言;民事法務 巻頭エッセイ;民事紛争処理研究基金報;財団法人日弁連法務研究財団;法と教育 巻頭言)

著者等紹介

新堂幸司[シンドウコウジ]
1931年生まれ。現在、東京大学名誉教授、愛知大学名誉教授、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品