出版社内容情報
海にかかわる国際法を知るための最新テキスト!
四方を海に囲まれた日本にとって死活的に重要な「海の国際法」=海洋法。船舶運航、海洋環境保全、漁業、資源開発、海底ケーブル、科学的調査、安全保障など、国際海洋法はあらゆる省庁の所轄分野にかかわり、また海運業界、環境保護団体、水産会社、商社など、多くの民間企業や非政府組織(NGO)などにも関係します。国連海洋法条約を柱としつつも、さまざまな条約や制度が重層的な構造をなしアクターも多様である海洋法は、初学者や非専門家には理解がむずかしい面もあるのは事実。そこで本書は、そんな海洋法を平易に概説するために、資源、環境、紛争といった課題ベースの構成をとったうえで、充実した相互参照、QRコードによる判例への容易なアクセス、図や写真、表の多用など、これまでの類書にない工夫を凝らしました。海にかかわるすべての人に贈る、新定番です。
内容説明
海にかかわる国際法=「海洋法」の新たなスタンダード。船舶運航、海洋環境保全、漁業、資源開発、海底ケーブル、科学的調査、安全保障―。四方を海に囲まれた日本にとって死活的に重要な海洋法。平易な説明に加え、充実した相互参照や図表・写真の多用で、海洋法の世界をわかりやすく掴める、海にかかわるすべての人にとって必携の新定番テキスト。
目次
海洋法概論
海洋法のアクター
水柱の水域区分と航行規則
非生物資源の開発と海底の水域区分
沿岸国水域の画定
海上における人・船舶の規律
生物資源
海洋環境(1):汚染防止
海洋環境(2):生物多様性の保全
海洋情報・科学技術
海上警察活動
海上武力紛争
海洋法による法の支配:紛争解決制度を中心に
著者等紹介
瀬田真[セタマコト]
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科准教授。専門は国際法・海洋法。1983年茨城生まれ。2023年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。