出版社内容情報
混迷する〈時効援用権者の範囲画定基準〉問題に挑む
ある権利義務に消滅時効ないし取得時効が完成した場合に、当事者以外の第三者のうちどの範囲の者が当該時効を援用できるのか――。重要論点でありながら、曖昧な判例基準と多数の学説対立によって混迷を深めてきた〈時効援用権者の範囲画定基準〉問題。その鍵を握る「承継人」概念の原語《ayant cause》に着目して、旧民法の母法国フランスの議論を丹念に探求、もって日本法の解釈への還元を試みる本格的研究です。
内容説明
ある権利義務に消滅時効ないし取得時効が完成した場合に、当事者以外の第三者のうちどの範囲の者が当該時効を援用できるのか―。重要論点でありながら、曖昧な判例基準と多数の学説対立によって混迷を深めてきた“時効援用権者の範囲画定基準”問題。その鍵を握る「承継人」概念の原語“ayant cause”に着目してフランス法の議論を探求、もって日本法の解釈への還元を試みる本格的研究。
目次
序章 時効援用権における“ayant cause”概念の役割
第1章 19世紀フランス法における“ayant cause”概念
第2章 19世紀フランス法における時効援用権の理論構成
第3章 20世紀フランス法における時効援用権の理論構成
第4章 日本法における時効援用権の理論構成とその展開
終章 “ayant cause”概念の基底にあるもの
著者等紹介
嶋津元[シマズゲン]
1990年兵庫県伊丹市に生まれる。2022年岡山大学法学部准教授。専攻は、時効法、物権法など。19世紀フランス法との比較法的・沿革的研究を中心として、実体法と訴訟法との関係性についても研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。