事例体系金融商品取引法

個数:

事例体系金融商品取引法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 22時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 1464/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335358562
  • NDC分類 338.16
  • Cコード C3032

出版社内容情報

解説と事例を1冊に集約。事例の体系化が問題解決への道をひらく!

金融商品取引法の制度解説と事例紹介に重点をおいた解説書。
規制内容ごとに複数の条文を解説し、裁判例、課徴金・行政処分の体系化によって、エンフォースメントの実際がより広く深く把握できます。
金融商品取引法の条文は1条から226条まであり、加えて枝条文も多いため、その規制内容は広範囲に及んでいます。
そこで、実務ではほとんど使われない条文は取り上げず、各テーマも事例の多い領域に絞りました。
主として、情報開示規制、業者規制、不公正行為規制を記述の対象としているのは、そのためです。
関係する法令のほか、政令・内閣府令にも必ず触れ、さらにパブコメや金融庁ガイドライン、照会事項などにも言及。
研究者・実務家10名が討議を重ねた最高水準の内容。実務にも研究にも大いに役立つプロ仕様の一冊です。

【本書の特徴】
●基本的な解説と、事例の体系的な紹介を1冊に合体
●複数の条文から成るまとまった規制内容ごとにテーマ化
●各テーマは、制度解説、エンフォースメント、事例紹介(裁判例、課徴金・行政処分)で構成
●裁判例には、コメント欄を設け、判決のポイント等を明示
●制度解説と事例紹介を相互参照しやすいよう事例番号を活用
●研究者7名と弁護士3名による徹底した討議が生み出した実り豊かな成果
●金融商品取引法および政令・内閣府令がどのように運用されているかが、事例を体系的に整理することで見えてくる、実務にも研究にも有益な書

内容説明

基本的な解説と、事例の体系的な紹介を1冊に合体。複数の条文から成るまとまった規制内容ごとにテーマ化。制度解説、エンフォースメント、事例紹介(裁判例、課徴金・行政処分)で構成。裁判例には、コメント欄を設け、判決のポイント等を明示。制度解説と事例紹介を相互参照しやすいよう事例番号を活用。研究者7名と弁護士3名による徹底した討議が生み出した実り豊かな成果。金融商品取引法および政令・内閣府令がどのように運用されているかが、事例を体系的に整理することで見えてくる、実務にも研究にも有益な書。

目次

第1章 総則
第2章 企業内容等の開示
第3章 公開買付けに関する開示
第4章 株券等の大量保有の状況に関する開示
第5章 重要情報の公表
第6章 金融商品取引業者等
第7章 金融商品仲介業者
第8章 信用格付業者
第9章 高速取引行為者
第10章 有価証券の取引等に関する規制
第11章 課徴金
第12章 雑則

著者等紹介

近藤光男[コンドウミツオ]
神戸大学名誉教授。1954年生まれ。1978年東京大学法学部卒業。同年東京大学法学部助手、1981年神戸大学法学部助教授・教授を経て、2015年関西学院大学法学部教授、同年神戸大学名誉教授

石田眞得[イシダマサヨシ]
関西学院大学法学部教授。1970年生まれ。1995年3月大阪府立大学経済学研究科修了、1999年3月神戸大学法学研究科博士課程単位取得満期退学。同年富山大学経済学部専任講師・助教授、2002年大阪府立大学経済学部助教授・准教授を経て、2009年4月より現職

今川嘉文[イマガワヨシフミ]
龍谷大学法学部教授。1962年生まれ。1996年神戸大学大学院法学研究科博士後期課程中退。同年大阪府立大学経済学部助手・講師・助教授、2001年神戸学院大学法学部助教授・教授、2004年同大学法科大学院教授を経て、2012年4月より現職

櫻井拓之[サクライタクユキ]
大江橋法律事務所パートナー弁護士(日本・ニューヨーク州弁護士)。1983年生まれ。2006年京都大学法学部卒業、2008年京都大学法科大学院修了、2017年米国ニューヨーク大学ロースクール修了(LL.M)。2009年弁護士登録。2014~2015年金融庁総務企画局市場課勤務(金融商品取引法(適格機関投資家等特例業務制度)改正の立案を担当)

永江亘[ナガエワタル]
南山大学大学院法務研究科教授。1981年生まれ。2011年神戸大学大学院法学研究科博士課程後期単位取得満期退学。同年金沢大学人間社会研究域法学系准教授、2018年南山大学法務研究科准教授を経て、2024年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品