ブロックチェーンと法―“暗号の法(レックス・クリプトグラフィカ)”がもたらすコードの支配

個数:

ブロックチェーンと法―“暗号の法(レックス・クリプトグラフィカ)”がもたらすコードの支配

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月19日 21時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 306p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784335358159
  • NDC分類 670
  • Cコード C3032

内容説明

暗号通貨などの基盤技術として広汎な利活用が期待されるブロックチェーン技術。それはスマートコントラクトと自律分散型組織により支えられる“暗号の法”を生み出し、コードとアルゴリズムによる支配をももたらす―。テクノロジーの光と影を踏まえつつその規制のあり方を模索し、イノベーションへの法的視座を拓く。

目次

1 ブロックチェーンのテクノロジー(ブロックチェーン、ビットコイン、非中央集権型コンピュータ・プラットフォーム;ブロックチェーンの特徴)
2 ブロックチェーンと金融・契約(デジタル通貨と分散型決済システム;法的契約としてのスマートコントラクト ほか)
3 ブロックチェーンと情報システム(耐改竄性のある、真正で、信頼のできるデータ;復元力と耐改竄性のある情報システム ほか)
4 組織と自動化(組織の未来;自律分散型組織 ほか)
5 分散型ブロックチェーン・ベースのシステムと規制(規制の態様;法としてのコード)

著者等紹介

デ・フィリッピ,プリマヴェラ[デフィリッピ,プリマヴェラ] [De Filippi,Primavera]
仏国立科学研究センター(CNRS)常勤研究員、米ハーヴァード大学バークマン・クライン・センター研究員

ライト,アーロン[ライト,アーロン] [Wright,Aaron]
米カードーゾ・ロースクール准教授、同ブロックチェーン・プロジェクト・ディレクター

片桐直人[カタギリナオト]
大阪大学大学院高等司法研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Defricheur

10
副題「コードの支配」に象徴されるように,本書のメイントピックは,「アルゴグラシー」=アルゴリズムによる支配がブロックチェーン技術により実装されていくのではないか?それをいかにして制御していくか?という点。原著が2018年刊行であり,トレンドを反映しきれていない記述も見られるが,筆者らの問題の見立て・議論の方向性は大いに参考になる。2020/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16865515
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。