出版社内容情報
ぱうぜセンセとの対話で、自分なりの「学び方」を見つけよう!●ぱうぜセンセとの対話で、自分なりの「学び方」を見つけよう!
「答えはひとつじゃないんですか?」「先生が教科書どおりに講義をしてくれません!」「予習・復習はどうやるの?」「試験勉強は?」「ゼミで何を質問していいかわかりません」「自主ゼミって、ついダレてしまいます…」――高校までの勉強との違いに戸惑う法学部1年生。本書は「ぱうぜセンセ」との対話を通じて、大学生活におけるFAQにやさしく回答していきます。具体的な勉強法や試験対策、レポートや卒論の書き方など、図解もまじえて具体的かつ実践的なメソッドを伝授するだけでなく、「法学部あるある」やおすすめ本を題材にした〈コラム〉、本書の内容を実践できる〈ワーク〉も充実。大学で自分なりの「学び方」を見つけ、社会で活かしていくためのスキルとアイデアがぎっしり詰まっています。各章内容のエッセンスを凝縮した一コママンガにも注目!法学部生のみならず、すべての大学生に必読の大学生活入門です。
第?部 大学生活を楽しもう――1年生編
(1)答えはひとつじゃないんですか? 高校までの勉強と大学での学びの違いとは
(2)ノートと友達になって〈内なる声〉を捕まえよう
(3)パソコンメール、SNS…コミュニケーションツールを使いこなそう
(4)心の中に〈自分の領域〉を〈仮設定〉してみよう
(5)やることいっぱいどうしよう? 時間の使い方を考えてみよう
第?部 レポートをちゃんと書いてみよう――2年生編
(6)レポート課題の目的とは? 〈問い・主張・論拠〉をそろえよう
(7)書くための3つのステップ〈発想・整想・成果物〉
(8)より良いリサーチのためのコツ――作戦を立てて〈情報地図〉を作ろう
(9)考えを深めるためのコツ――ディベートモードを取り入れる
第?部 法学を学ぶあなたに――3年生編
(10)講義・ゼミ・自学のトライアングル――〈自分の時間割〉を作ろう
(11)インプットの心がけ――〈鳥の目〉と〈虫の目〉を使い分ける
(12)アウトプットの心がけ――試験問題にチャレンジしよう
(13)自分なりのインプット・アウトプット法を見つけよう
(14)少人数ゼミのススメ――調べて考え、質問してみよう
(15)自学につなげるためのコツ――〈自主ゼミの罠〉に気をつけて!
第?部 卒論を書いてみよう――卒論編
(16)まずは広く探索してみよう――テーマ探索と下準備
(17)最初のアウトラインを作る――マイルストーン決めと論文のガイコツ作り
(18)ふせんシートとにらめっこ! 適切に〈リサイズ〉しよう
(19)見取り図シートで〈書き手目線〉から〈読み手目線〉へ
第?部 自分の未来を作るには――進路編
(20)学部生には見えない世界――法科大学院、その先へ
(21)社会を変えるには? 法学を軸に、他分野にも橋をかけてみる
(22)学んだ後はどうするの? 自分の未来の作り方
〈コラム一覧〉
column・・・1 「ひとつの価値観だけでの序列づけ」から抜け出そう――スカウターからスタンドの世界へようこそ
column・・・2 「1年生のうちに知っておきたかった!」法学学習の落とし穴
column・・・3 「レポートあるある」と仕事の進め方
column・・・4 実際に事例問題の答案を採点してみると・・・
column・・・5 教科書とのつきあい方――体系書・テキストの違い
column・・・6 就職活動・入学試験と卒論の意外な関係
column・・・7 アウトライン・目次・相互参照
column・・・8 体験記:法科大学院と研究者養成の狭間で
column・・・9 分野を越えるためのブックガイド
column・・・10 〈自分の学び方〉を見つけるためのブックガイド・ブログガイド
〈ワーク一覧〉
work・・・1 コメントシート課題を自分で作ってやってみよう
work・・・2 ためしに「本を薦める500字の原稿」を書いてみよう
work・・・3 ひとりディスカッション・ひとりディベートを経てフローシートを書いてみよう
work・・・4 手順を決めて答案を書いてみよう
work・・・5 自分の学習法を作ってみよう
work・・・6 質問シートを作って質問してみよう
work・・・7 自分たちのための自主ゼミを考えてみよう
横田 明美[ヨコタ アケミ]
著・文・その他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
masabi
takeapple
ねお
たか
ちくわ
-
- 和書
- 空海読み解き事典