出版社内容情報
古今の名著を堪能しながら儀式の本質に迫ると同時に、現代日本を蔽う「儀式不要」の風潮が文化的危機であることを論証する。 結婚式、葬儀といった人生の二大儀礼から、成人式、入学式、卒業式、入社式といった通過儀礼、さらには神話や祭り、オリンピックの開閉会式から相撲まで、あらゆる儀式・儀礼についての文献を渉猟した著者が、「儀式とはなにか」をテーマ別に論究。
「人類は生存し続けるために儀式を必要とした」という壮大なスケールの仮説の下、知的でスリリングな儀式有用論を展開する。
儀式の本質に迫るとともに、現代日本を蔽う「儀式不要」の風潮が文化的危機であることを論証する600頁の書き下ろし!
1章 儀礼と儀式
2章 神話と儀式
3章 祭祀と儀式
4章 呪術と儀式
5章 宗教と儀式
6章 芸術と儀式
7章 芸能と儀式
8章 時間と儀式
9章 空間と儀式
10章 日本と儀式
11章 世界と儀式
12章 社会と儀式
13章 家族と儀式
14章 人間と儀式
一条 真也[イチジョウ シンヤ]
内容説明
人間が人間であるために儀式はある!儀式とは何か?有史以来の大いなる謎に挑む、知の大冒険!儀式が人類存続のための文化装置であることを解明し、儀式軽視の風潮に警鐘を鳴らす、渾身の書き下ろし!
目次
儀礼と儀式
神話と儀式
祭祀と儀式
呪術と儀式
宗教と儀式
芸術と儀式
芸能と儀式
時間と儀式
空間と儀式
日本と儀式
世界と儀式
社会と儀式
家族と儀式
人間と儀式
著者等紹介
一条真也[イチジョウシンヤ]
1963年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。広告代理店勤務を経て、大手冠婚葬祭(株)サンレー代表取締役社長。全国冠婚葬祭互助会連盟会長、冠婚葬祭総合研究所客員研究員、九州国際大学客員教授。1988年に刊行した『ハートフルに遊ぶ』(東急エージェンシー)以降、80冊以上の著書がある。2012年、孔子と『論語』の精神の普及に貢献した人物に贈与される第二回「孔子文化賞」を稲盛和夫氏と同時受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鏡裕之
へんかんへん
らる
タワン