内容説明
維新政府の全国的国民教化運動を解明。明治最初期の宗教政策・大教宣布運動の消長を個別的・具体的に追究。特に神道事務局の設立と制度については前人未到の分野を開拓。
目次
第1編 神道教導職の思想―神官教導職の神道論(神官教導職と「三条教則」―明治五・六年の衍義書とその特色;田中知邦の神道論―神官教導職の神道論の一側面)
第2編 大教院解散以後の神道教導職の動向―神道事務局の設立と制度(神道事務局の制度と活動―その設立から神殿の創建まで;神道事務局と皇典講究所―神道事務局生徒寮の設置と展開)
第3編 仏教者の行動と思想(神仏合併大教院の解散―島地黙雷の大教院分離運動;島地黙雷の神道論形成―「神=祖先」論の形成過程を中心に)
著者等紹介
戸浪裕之[トナミヒロユキ]
昭和53年(1978)福島県生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了。博士(宗教学)。國學院大學研究開発推進機構ポスドク研究員・明治聖徳記念学会研究嘱託等を経て、明治神宮国際神道文化研究所研究員。専攻は近代日本宗教史(行政史・思想史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。