内容説明
明治維新から現代まで近代神道の実相と問題を知るために。
目次
第1章 明治維新と国学者(岩倉具視とその時代―近代京都の夜明けと復興;松尾多勢子と岩倉具視 ほか)
第2章 明治維新と神社の改革(明治神道雑感―現代神職に問う;近代神葬祭の光と影 ほか)
第3章 明治末期・大正期の神社制度(日露戦争後の社会と文化―近代日本の精神主義と刹那主義の相剋;神社合祀策と政府・帝国議会―井上友一と江木千之、高木兼寛の神社観;明治神宮の創建と聖徳記念)
第4章 国家神道とは何だったのか(国家神道についての覚え書;「国家神道」の語義と由来について;神社制度の在り方―「国家神道」体制は是か非か;「国家神道」研究の現状)
余論 近代の神社と社会の関わりをめぐって(近代日本の根本理念―「五箇条の御誓文」を仰ぐ;近代日本の曙―明治天皇車駕御東幸の背景と意義 ほか)
著者等紹介
阪本是丸[サカモトコレマル]
昭和25(1950)年熊本県植木町生まれ。昭和52(1977)年国学院大学文学部神道学科卒業。昭和54(1979)年国学院大学大学院修士課程修了。国学院大学神道文化学部教授、博士(神道学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。