精神分析における話と言語活動の機能と領野―ローマ大学心理学研究所において行われたローマ会議での報告1953年9月26日・27日

個数:

精神分析における話と言語活動の機能と領野―ローマ大学心理学研究所において行われたローマ会議での報告1953年9月26日・27日

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月30日 01時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335150487
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C1011

内容説明

ラカン思想の精華『エクリ』の中核論文待望の新訳!1953年ローマでの講演は3年後の本論文でその十全な形を得た。「無意識は一つの言語活動として構造化されている」というラカン思想を貫くテーゼが、精神分析の革命とも言うべき“短時間セッション”の実践的論理の内に息づいている。本論文=本書において、ラカンの理論的練り上げの不変の軸と、その独自の実践を支える論理とが、見事に一つにまとまって呈示されている。―彫心鏤骨の新訳。詳細な訳注を付す。

目次

1 主体の精神分析的実現における、充ちた話と空ろな話
2 精神分析の領野の構造と境界としての、象徴と言語活動
3 精神分析技法における、解釈の共鳴と主体の時間

著者等紹介

新宮一成[シングウカズシゲ]
1950年大阪に生まれる。1975年京都大学医学部卒業。1991年京都大学大学院人間・環境学研究科助教授。1999年から同研究科教授。専攻は精神医学、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PukaPuka

3
フロイト全集5 夢解釈IIの訳者解説に、本論文の新訳を出す動機付けと考えられる説明があったので、読んでみた。原書も見てみたが、歯が立たなかったが、本書の訳が日本語で意味が取れるように相当練られているのはわかった。フロイトを一通り読んでないと理解に無理があるが、今後フロイト全集6巻目以降を読み進めるにあたり、パースペクティヴを与えてくれる一冊である。反復強迫のフランス語の従来訳の直訳は反復自動症で、このあたりがニューロサイエンスの文脈の「自由意志はない」という話と合わせて、今最も関心があるところだ。2016/03/25

1
待望、明晰な痛快な新宮訳。ローマ講演。

tamioar

0
晦渋。2019/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9269669
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品