出版社内容情報
経済と経営を知るために必須な知識を初学者向けに濃縮!
1章 会社ってなんだろう?(企業形態、会社の分類)
2章 社員と会社員はどう違う?(株式)
3章 会社が活動するって?(機関)
4章 6月は株主総会の季節?(株主総会)
5章 株式会社の永遠の課題?(コーポレート・ガバナンス)
6章 会社の利益か取引の安全か?(代表取締役が勝手に行った行為の効力)
7章 もし経営に失敗したら?(取締役の義務と責任)
8章 経営をチェックするのは誰?(監査)
9章 事業に必要なお金はどうする?(新株と社債の発行)
10章 株主のなり方、やめ方(株式の譲渡)
11章 株主をやめさせられる?(キャッシュアウト)
12章 儲けはどうやって計算する?(貸借対照表と損益計算書)
13章 会社のことをもっと知るには?(情報開示制度)
14章 会社を売ったり買われたり(組織再編)
15章 隣接する分野も知っておこう
1.労働法―従業員は財産ですか?
2.商事仮処分―それ、ちょっと待った!
3.倒産法―再建か清算か、それが問題
柳 明昌[ヤナギ アキマサ]
編集
目次
会社ってなんだろう?―企業形態、会社の分類
社員と会社員はどう違う?―株式
会社が活動するって?―機関
6月は株主総会の季節?―株主総会
株式会社の永遠の課題?―コーポレート・ガバナンス
会社の利益か取引の安全か―代表取締役が勝手に行った行為の効力
もし経営に失敗したら?―取締役の義務と責任
経営をチェックするのは誰?―監査
事業に必要なお金はどうする?―新株と社債の発行
株主のなり方、やめ方―株式の譲渡
株主をやめさせられる?―キャッシュアウト
儲けはどうやって計算する?―貸借対照表と損益計算書
会社のことをもっと知るには?―情報開示制度
会社を売ったり買われたり―組織再編
隣接する分野も知っておこう
著者等紹介
柳明昌[ヤナギアキマサ]
慶應義塾大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Mémoires In…



