資本主義経済の未来

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電子版あり

資本主義経済の未来

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 512p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784334990114
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0033

内容説明

資本主義は自由と民主主義を守り、人々の生活をもっとも豊かにできるシステムである。だがそれは、さまざまな問題がつきまとうシステムである。物価の安定、完全雇用、資源配分の効率性、市場の失敗、所得と富の格差、バブルの発生と崩壊、グローバリズムの影響、景気変動や金融恐慌・大不況への対応、国家財政のあり方、等々。本書では、こうした諸問題について、歴史を紐解きながら徹底検証し、問題の本質がどこにあるのかを捉え、改善策を検討し、来たるべき資本主義経済の未来を展望する。

目次

資本主義の未来へ向けて
資本主義経済における自由と格差―自由と格差および効率性
「格差」縮小は生産性を低下させるか―効率性と平等の二律背反問題
格差の決定要因と格差の実態および改善策
世界金融恐慌をもたらした資本主義経済の不安定性―ケインズとフリードマンの資本主義経済観
バブルと資本主義の不安定性―バブルの発生とその崩壊による不況
リーマン・ショック後の欧米の経済政策と世界的な取り組み
リーマン・ショック後の日本の対応は適切だったか
貨幣と物価および雇用
インフレーション・ターゲティングとその成果
財政政策の効果と財政の持続可能性および国債の負担
通貨制度と通貨・政府債務危機
資本主義の未来を築くために

著者等紹介

岩田規久男[イワタキクオ]
1942年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院単位取得満期退学。学習院大学経済学部などを経て、2013年4月から5年間、日本銀行副総裁を務める。上智大学名誉教授・学習院大学名誉教授。専門は、金融論・都市経済学。深く確かな理論に裏づけられた幅ひろく鋭い現状分析と政策提言は、つねに各界の注目を集めている。著書に『土地と住宅の経済学』(日本経済新聞社、第18回エコノミスト賞受賞)、『経済学を学ぶ』(ちくま新書)、『昭和恐慌の研究』(編著、東洋経済新報社、第47回日経・経済図書文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

石油監査人

20
著者は、日本銀行の前の副総裁。強力な金融緩和によって緩やかなインフレを目指すリフレ派の代表的な論客として知られています。この本では、世界恐慌や日本のバブル崩壊、リーマンショックなど経済変動の歴史を振り返りながら、資本主義が持つ課題とその対処方法を幅広く考察しています。485頁の分厚い内容ですが、データや文献に基づいて丁寧に説明しているので、基本的な知識があれば、一般の人でも理解し易いと思います。中央銀行によるマネーストックの安定的な増加が、経済の発展において決定的に重要であるという主張が印象に残りました。2024/02/06

Ohe Hiroyuki

3
日銀副総裁を務めた学者による金融政策概説である。▼読み手は経済学を専攻していない人々を対象としており、本は分厚い(670ページ)だが、読みやすい本である。ただ、巻末に膨大な参考文献が掲げられているように、内容は本格的である。▼本書は金融政策史ともいうべき本であり、歴史とともにどのように金融政策が展開されてきたかが述べられている(一部格差是正の社会福祉の議論もある)。本書を読み通して著者のマネーストックに対する議論の筋を理解することができる。▼著者も説いているが、政策論については姉妹本がある。2023/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19088709
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品