出版社内容情報
舘野真知子[タテノ マチコ]
著・文・その他
内容説明
和から洋食、エスニックまで幅広く使え、素材の味わいを生かしつつ、おいしさを引き出してくれるあま酒を調味料に特化して使用。家庭でおなじみの料理、手軽なメニューのレシピ。
目次
料理用あま酒ここが素晴らしい!1 砂糖の代わりに使って栄養効果をプラス。
料理用あま酒ここが素晴らしい!2 小麦粉の代わりに使えばグルテンフリー。
料理用あま酒ここが素晴らしい!3 素材がふんわり&やわらかくなる。
4 料理用あま酒ここが素晴らしい!4 だし効果で料理のうまみがアップする。
万能!あま酒調味料。
上品スイーツが、お手の物。
こうじの個性を楽しもう。
著者等紹介
舘野真知子[タテノマチコ]
管理栄養士として病院に勤務したのち、アイルランドに料理留学。帰国後、「六本木農園」の初代シェフを務めながら、日本の伝統的な食文化を現代の形に合わせてつなぐワークショップなども企画運営する。発酵料理をキーワードに、料理の楽しさや食べることの大切さを伝える活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
*
21
滋養たっぷりの甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれているそうな。いや、点滴があんなに美味しいわけないだろ!と関係ない所でキレそうなくらいお世話になっております。まだ手作りはしたことないけれど...。アイスコーヒーや生姜やシナモンなど、色々とチョイ足しして楽しんでます▼熱を加えると栄養は損なわれてしまうので、料理に使うのは躊躇しがちな貧乏性(笑)。でも、以前作った甘酒シチューは、美味でございました!2018/07/22
YOUCO19
5
麹を水筒に入れて発酵させる。そこに塩やしょうゆを足しての味付け。以前読んだ「こうじ甘酒レシピ作りおき」の方が勝っていると思ったからこちらはまだ試していない。2018/07/31
チョビ
4
いや、すごかった。基本は魔法瓶的な水筒で甘酒を作るわけですが、その後に「塩を入れれば塩麹、醤油を入れれば醤油麹」…。大昔これを全て作っていた自分、それが大変すぎてやめた自分、反省!ってか、それでいいんでしょうか?ある意味その心意気に挑戦したくなった一冊。2018/05/07
skr-shower
1
美味しく作れる調味料だと思う。が、日常的に使うには管理が難しそう。2018/03/23