世界基準の幼稚園―6歳までにリーダーシップは磨かれる

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

世界基準の幼稚園―6歳までにリーダーシップは磨かれる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 00時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334979577
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

世田谷区内で最も月謝が高いのに、毎月の説明会には多くの保護者が集まる「世田谷ファーストクラスルーム」。その人気の秘密とは?

内容説明

型にはまらない子にする18の理論。「次は自分がリーダー」と思える教育へ。

目次

1 自力で壁を突破できる大人に育てる6つの理論―パワフルな内発性を育む(すべての土台は「愛着」;「ほめる」のではなく「ありがとう」をたくさん伝える ほか)
2 革新的な提案ができる大人に育てる6つの理論―ポジティブな個性を育む(横並びではなく、ふぞろいな世界で育てる;「自由時間」は絶対に減らさない ほか)
3 誰とでもうまくやれる大人に育てる6つの理論―アクティブな協調性を育む(一人遊びの期間を完走させる;甘えたい子は何歳でも甘えさせる ほか)
4 6歳までにやっておきたい9つのこと―大きな伸びしろをつくる(とにかく「外遊び」をさせる;手指をしっかり動かす ほか)

著者等紹介

橋井健司[ハシイケンジ]
静岡県生まれ。1993年から2006年まで外資系企業でオーガナイザーとして総務省、厚生労働省、文部科学省などの支援を得て、新たな産業の育成と発展を促すコンベンション事業を指揮する。2001年1月に副支社長を経験。2007年1月、新教育デザイニング株式会社設立。同年3月、幼児園First Classroom世田谷を開園。グローバル基準の保育を実現するため、あえて認可外を貫き、異年齢教育を特徴とした独自のカリキュラムに基づく保育を実践している。2011年6月、社会福祉法人マーガレット学園理事に就任。2016年12月株式会社SEEWAYの監査役に就任。園長業に従事しながら、アジア各国との事業に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

19
ビジネス書のようなタイトルなんですが、中身は至極まっとう。ここで行われていることは実は文科省が示す『幼稚園教育要領』通りなのだ。なぜ分かるか。現在住んでいる「市立」幼稚園はここに書かれている教育要領通りの理論を背景に実践しているから。つまり、世界基準の教育とは、当たり前の幼児教育の実践に過ぎない。それを阻害しているのは私立による園長の「思い込み」「しつけ」教育と少子化で競争に晒され親にウケるためのつめこみ授業をしなければいけない環境だ。余白と待つことを忘れた教育は内発性の弱い子どもを作る。2018/01/13

しろくま

8
出たばかりの新刊でした。日本の園の常識と「世界基準」ではやはり重要視していることがかなり異なります。私自身は子どもに日本の良さは大切にしながらもよい部分はどんどん取り入れていきたいので、著者の園の方針に多いに共感しました。どうしても固定観念に囚われているところがありますからね。「無意味なことを見守る大切さ」「嫌いなことを嫌いと言わせてあげる」「人と違って当たり前」など、賛否両論あるかもしれませんが・・・幸い息子の園はこの本で書かれていることと重なる部分が多くあり、私としては嬉しく思いました。2017/10/27

ぴーたろー

6
一人遊びはすごく大事らしい。フローを邪魔しない。2018/11/24

となりのトトロ

3
外資系企業に勤めた経験がある著者ならではの子育て論、現在経営されている幼児園での独自の実践について。「世界基準の」というのがミソで、自分の子どもをこの園に通わせたいかと言われると正直微妙。嫌いなことは無理矢理やらなくてもOKと育った子どもが、公立校に通ったらどうなるのか?と心配になる。魅力的な園だとは思うのですが。著書のような実践を家庭で取り入れるとなると、かなりの根気と心の余裕が必要な気がする。子どもの絵に対する評価スイッチオフというのは大変参考になったし、原体験や余白の重要性の話も印象に残っている。2019/04/10

kmmk

2
子供に限らず、全ての人間への接し方における「尊重」の大切さが書かれていると解釈した。誰だって、安全面や衛生面に悪影響もない状態で、集中しているときに話しかけられたり、ルールを強要されたりするのも嫌だし、わざとらしいオーバーリアクション(褒める)もされたくない。「子供だから」「あの人はああだから」という勝手な先入観で接してしまうと、相手の自発性を奪ってしまう事になる。家庭でも職場でも気をつけたい。あと心に残ったのは愛着理論。自立を急がすための愛着形成欠如に気をつけたい。2022/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12380777
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。