土井善晴の定番料理はこの1冊―「おいしい」と言われるワンポイント

個数:

土井善晴の定番料理はこの1冊―「おいしい」と言われるワンポイント

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 193p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334975760
  • NDC分類 596
  • Cコード C0077

内容説明

ポテトサラダ、豚の角煮、ブリ大根、ハンバーグ…「いつものおかず」が突然うまくなる。

目次

1 いつでも作りたい基本の料理(ポテトサラダ―ゆですぎない、混ぜすぎない食感の違いを生かすのがコツ;チャーハン―格好をつけてあおる必要なしご飯をしっかり焼くように炒める;ギョーザ―焼き色を付けてから蒸すのはダメパリッとした焦げ目は最後に ほか)
2 春から夏の定番料理(若竹煮―筍の風味を損なわないようあく抜きはほどほどに;手巻き寿司―寿司飯を炊くときは、洗い米の量より「1割引きの水加減」と心得る;エビチリソース―殻付きのエビ、ひと工夫の薬味で断然いつもと違う味に ほか)
3 秋から冬の定番料理(サンマの塩焼き―手で触りすぎないのが肝心焦げの防止はアルミホイルで;マイタケの天ぷら―野菜の衣はとろりとさせ油切れの良い軽い仕上がりに;キンメの煮付け―強火で一気に仕上げるのがコツ煮汁も多すぎない方がいい ほか)

著者等紹介

土井善晴[ドイヨシハル]
料理研究家、フードプロデューサー。1957年、家庭料理の第一人者として定評のあった故・土井勝の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスで西洋料理を、大阪の「味吉兆」で日本料理を修業。1992年「土井善晴おいしいもの研究所」を設立。テレビ朝日系「おかずのクッキング」をはじめとするテレビ番組や、雑誌などで家庭料理を指導。わかりやすく親しみやすい語り口には定評がある。また、レストラン等のプロデュース、早稲田大学文化構想学部非常勤講師など、多彩な活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろさん

12
すごく定番料理の作り方が文章で縦書きになっています。大事なところには波線が付いていて料理のレシピというより文章として読みやすいです。土井善晴ファンとしては買いたい一冊です。2018/03/10

しんたろう

6
土井さんのお父様の料理番組を子供の頃に観ていた記憶がある。今、息子さんの料理番組を観ていると、お父様と所作・しゃべり方が余りにも似ている所が感慨深い。2015/04/23

みきすけぶんぶん

3
料理はレシピそのものも大事だけれど、作り方、タイミングが大事で味に直結すると思う。・・・という点では、映像にやはり軍配があがるんだけれど、でも文字が好き。本が好き。なんで、こうやって文字でコツを伝えてくれる本はツボにはまります。ただ、ちょっとハレのメニューが多いという点(ビーフシチューとか、カニクリームコロッケとか私にとってはハレの料理)において、あまり使用頻度は高くならなさそうです。でも、土井先生大好き!2017/07/19

yonet35

2
料理の基本が詳しく書いてある。非常にわかりやすい。なぜ?ここでこういう作業をしなくてはいけないのかとか、ちゃんと書いてあるから、料理をつくる理屈がわかる。ほかの料理でも応用が利きそう。 鶏の空揚げを冷たい油から揚げるというのが一番驚きました。さっそく試してみよう。2011/03/07

isuzu

1
こういうのが知りたかったが詰まっている本。図書館本でしたが即注文しました(15年前の本なのにまだ注文可能だったのにも驚きました)2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/281767
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品