出版社内容情報
【原題】
THE TRUTHS WE HOLD: An American Journey
KAMALA HARRIS
子供時代のエピソードから、長じた後の検事、カリフォルニア州司法長官、上院議員の時の仕事ぶり、趣味や友人関係、恋愛まで、率直に語られます。また、アメリカが抱える様々な問題を解決するには、まず「真実」(エビデンスを含む)を知らなくてはならないと説き、自らが手掛けた社会問題事例も多数紹介されます。
アメリカにおいて、女性というだけでなく、黒人、アジア系というハンデを持ちながら、数々の「ガラスの天井」をどう打ち破ってきたのか? 老若男女、誰が読んでも力づけられる内容です。
また、将来のアメリカ大統領候補の人物像を知ることは、我々の未来を見通す上でもたいへん重要です。
【著者・訳者紹介】
カマラ D. ハリス KAMALA D. HARRIS
アメリカ合衆国副大統領。アラメダ郡地方検事補としてキャリアをスタートさせたのち、サンフランシスコ地方検事に選出される。カリフォルニア州司法長官時代は、多国籍ギャング、大手銀行、大手石油会社、営利目的の大学を起訴し、医療保険制度改革法への抵抗と闘った。また、小学校の無断欠席問題の解決に尽力し、刑事司法制度における人種差別の現状を明らかにしようと、全国に先駆けてオープン・データ・イニシアティブを立ち上げ、警察官を対象に潜在的偏見に対処するための研修を実施した。黒人女性として史上二人目の上院議員に当選し、女性初、黒人初、インド系アメリカ人初の副大統領となったハリスは、刑事司法制度改革、最低賃金の引き上げ、高等教育の無償化、難民および移民の法的権利保護に取り組んでいる。
藤田美菜子(ふじた みなこ)
早稲田大学第一文学部卒。訳書に『悪党・ヤクザ・ナショナリスト』(朝日新聞出版)、 『より高き忠誠』(共訳、光文社) 、『約束の地』(共訳、集英社)、『炎と怒り』(共訳、早川書房)など。
安藤貴子(あんどう たかこ)
早稲田大学教育学部卒。訳書に 『つきあいが苦手な人のためのネットワーク術』(CCCメディアハウス)、『ミーティングのデザイン』(ビー・エヌ・エヌ新社)、 『ロケット科学者の思考法』(サンマーク出版)など。
内容説明
アメリカ国民の心を最も動かす政治リーダーが綴る、人々を固く結びつける重要な真実と、それに従って行動を起こす最良の方法を見つけ出すための、彼女自身の人生とアメリカの歴史を通じた長きにわたる闘いの書。
目次
第1章 人々のために
第2章 正義のための発言者
第3章 水面下
第4章 ウエディングベル
第5章 さあ、ともに闘おう
第6章 損なわれた威信
第7章 みんなの体
第8章 生きるためのコスト
第9章 賢明な安全保障
第10章 人生が教えてくれたこと
著者等紹介
ハリス,カマラ・D.[ハリス,カマラD.] [Harris,Kamala D.]
アメリカ合衆国副大統領。アラメダ郡地方検事補としてキャリアをスタートさせたのち、サンフランシスコ地方検事に選出される。カリフォルニア州司法長官時代は、多国籍ギャング、大手銀行、大手石油会社、営利目的の大学を起訴し、医療保険制度改革法への抵抗と闘った。また、小学校の無断欠席問題の解決に尽力し、刑事司法制度における人種差別の現状を明らかにしようと、全国に先駆けてオープン・データ・イニシアティブを立ち上げ、警察官を対象に潜在的偏見に対処するための研修を実施した。黒人女性として史上二人目の上院議員に当選し、女性初、黒人初、インド系アメリカ人初の副大統領となった。刑事司法制度改革、最低賃金の引き上げ、高等教育の無償化、難民および移民の法的権利保護に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
Willie the Wildcat
中玉ケビン砂糖
みなみ
ブルーツ・リー
-
- 和書
- 小津安二郎