数学者が検証!アルゴリズムはどれほど人を支配しているのか?―あなたを分析し、操作するブラックボックスの真実

個数:
電子版価格
¥1,672
  • 電子版あり

数学者が検証!アルゴリズムはどれほど人を支配しているのか?―あなたを分析し、操作するブラックボックスの真実

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 22時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 354p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334962289
  • NDC分類 410.9
  • Cコード C0036

内容説明

グーグル検索を使ったり、フェイスブックで「いいね!」を押したり、アマゾンで買い物をしたりするたびに、その裏では、特定のアルゴリズム(問題を解決するための計算方法・手順)が、私たちの行動と嗜好を常に分析している。アルゴリズムの導き出す答えはどれほど正確で、公正で、効果的なのか。数学者である著者みずから、さまざまな簡易的実験や関係者への取材から、アルゴリズムやAIの現在の到達点、将来の可能性と限界を評価。AI脅威論の真実に迫り、人々の疑問と疑念を解いていく。とりわけ、フェイスブック・データを不正に利用して英国のEU離脱投票やトランプの大統領選の勝利に携わったとされる選挙コンサル「ケンブリッジ・アナリティカ」の効果を一刀両断にした文章(本書収録)は海外でも話題となった。

目次

1 あなたを分析するアルゴリズム(バンクシーを探せ―AIは「将来の」犯罪者を逮捕するか;リターゲティング広告にノイズを―「いいね!」があなたを丸裸にする;友情の主成分―あなたの性格はこうやって分析される;100次元のあなた―感情がモデル化され、行動が予測される;ケンブリッジ・アナリティカの虚言―神経質な人には「恐怖」を、低IQの人には「陰謀論」を;アルゴリズムに潜むバイアス―数学だけでは不公平は正せない;データの錬金術師―予測の精度は人間とほぼ同じ)
2 あなたを操るアルゴリズム(ネイト・シルバーと一般人との対決―選挙予測の精度と、投票への影響;「おすすめ」の連鎖が生み出すもの―ベストセラーとアフィリエイト・サイト;人気コンテスト―グーグル・スカラー依存症になった学者たち;フィルターバブルに包まれて―あなたが何を目にするかは決められている。だが…;つながりはフィルターバブルを破る―人は意外と多様な意見に接している;フェイクニュースを読むのは誰か?―政治については影響力は限定的)
3 あなたに近づくアルゴリズム(アルゴリズムは性差別主義者か?―人間社会を映す鏡;AI版のトルストイ―ニューラル・ネットワークは名作を生み出せるか;スペースインベーダーをやっつけろ―アルゴリズムはゲームを学習する;大腸菌ほどの知性―AI脅威論への反論;現実に帰るとき―アルゴリズムは私たちの文化遺産である)

著者等紹介

サンプター,デイヴィッド[サンプター,デイヴィッド] [Sumpter,David]
ロンドン生まれ、スコットランド育ちの数学者。マンチェスター大学で数学の博士号を取得。オックスフォード大学とケンブリッジ大学で研究職に就いた後、スウェーデンに移り、現在ウプサラ大学の応用数学の教授。世界各地で、伝書鳩の飛び方、拍手の伝染、アリや魚の群れの動きなどの生物学的・社会学的現象を数学的に分析する研究に携わる。サッカー界のさまざまな事柄を最新の数学で分析した前著『サッカーマティクス』は、「サッカー本大賞2018優秀作品」に選ばれた

千葉敏生[チバトシオ]
翻訳家。早稲田大学理工学部数理科学科卒。訳書多数

橋本篤史[ハシモトアツシ]
翻訳家。法政大学法学部卒。メーカーのIT部門、法律事務所での勤務を経て、翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Atsushi Kobayashi

19
今まで疑問に思っていたことが、やっぱり、とわかる次第です。結局、AIは大腸菌なみだし、統計は強力だけど経験のある専門家の方がもっと強力など。。。タイトルが長いので売れないかもしれませんが、ちゃんとしていて面白いです。日本だとブルーバックス媒体がよかったかも、です。2019/04/23

くとほん

13
少々ヒステリックかつピントがずれている感触を受ける。焦点を当てるべきは、おそらくアルゴリズムでなく、人間の認知と判断だ。なぜFacebookやAmazon、Googleが生み出したアルゴリズムが人々の偏見を助長する側面を持つか。それは一重に、そのアルゴリズムに対するインプットが、偏見とバイアスに満ちた人間の行動データだからだ。そして、偏った学習をしたシステムからの提案を受けることで、人間はよりその偏向を強める。アルゴリズムからの提案が公正で妥当だと”人間が”錯誤しているからだ。すべては人の問題だと思う。2019/12/05

塩崎ツトム

12
内容としては「AIはそんなに頭よくないよ。大腸菌程度だよ」「普通の人はそれほど馬鹿じゃないよ。フェイクニュースに対してはそれなりに『怪しい』と思っているよ」という話。2019/08/12

ポレ

10
結論から述べると、アルゴリズムが人々の行動に与える影響は有意ながらごく僅かであり、AIに至っては大腸菌並の知性しか獲得しておらず、汎用人工知能には程遠いという。統計データを駆使したアルゴリズムが差別的な結論を導き出すのは、悪意によって仕組まれているからではなく、社会や人々に隠された差別意識が顕在化するからだ。AIやアルゴリズムに漠然とした恐怖感を抱く人が多いのは、テクノロジーに対する不安よりも、触れられたくない内心を覗かれるような不安があるのではないだろうか。2019/09/02

武井 康則

9
絶対無理と言われていたアメリカ大統領選でトランプが当選し、その陰にフェイクニュースやメールでの誘導が取りざたされ、囲碁ではAIが勝利。シンギュラリティが言われる中、数学者がどれほど真実かを検証した。結果をいうなら、それほどの影響を与えているとは言えないというもの。いろいろしているが、目立った結果は出ておらず、結果の出せないゲームも多々ある。つまり専門化したものは得意だが汎用AIはまだ無理のようだというもの。実のところその辺りだろう。いろいろ騒がれたが、世界の風景が一挙に変わったようには見えないから。2020/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13721505
  • ご注意事項

最近チェックした商品