栗山ノート

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

栗山ノート

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年05月11日 11時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334951177
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本ハム、栗山監督が毎日書いている、通称・栗山ノートを紐解きながら、栗山流采配=組織や人を成長させる極意をまとめた一冊。

内容説明

『論語』『書経』『易経』…先人に学び勝敗の理由を考え抜いた先に感じ始めた、組織づくりの要諦。人としての生き方。

目次

序章 ノートの言葉たちが勇気と希望をくれる
第1章 泰然と
第2章 逆境に
第3章 ためらわず
第4章 信じ抜く
第5章 ともに

著者等紹介

栗山英樹[クリヤマヒデキ]
1961年生まれ。東京都出身。創価高校、東京学芸大学を経て、1984年にドラフト外で内野手としてヤクルトスワローズに入団。1年目で1軍デビューを果たす。俊足巧打の外野手で、1989年にはゴールデングラブ賞を獲得。1990年のシーズン終了後、怪我や病気が重なり引退。引退後は解説者、スポーツジャーナリストとして野球のみならずスポーツ全般の魅力を伝えると同時に、白鴎大学の教授として教鞭を執るなど多岐にわたって活躍。2011年11月、北海道日本ハムファイターズの監督に就任。監督1年目でパ・リーグ制覇。2016年には2度目のリーグ制覇、そして日本一に輝き、正力松太郎賞を受賞。2018年には監督通算1000試合、500勝を達成。2019年時点の監督で最長の就任8年目を迎え、同年5月、監督として球団歴代2位の通算527勝を達成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ALATA

108
野球ノート、栗山さんが小一から野球を始めてかかさず続けていること。その内容は練習メニューから自分を振り返る大切なことだったらしい。継続は力なりですね。成長するにつれてチームの勝利のためにどうすればいいか考え方が変わるところがすごい「やるか、やらないか」未熟な人間が成長する唯一の方法、納得です★4※「論語」「易経」「四書五経」 からの名言集、これは人生ノートですね監督!2024/03/06

tonnura007

97
ファイターズの監督時代の出来事を、古典や偉人の名言で解決して乗り越えていた回顧録であり、リーダーとして的確な対応を考察し提示していく。 本書でも感じたが、古典はただ読んで暗記すればいいというわけではなく、そこからどのように感じてどう考えて活かすかということが重要だと思う。読書家の著者はそこが非常に巧く、読書から仕事への変換がお見事。 ただ、全てのリーダーが本書の内容が活用できるわけではないと思った。多くの組織が、プロ野球の1軍選手や日本代表選手といった超エリートだけで構成されているわけではないので。2024/11/17

けんとまん1007

90
監督というポジションから、判断する背景、どう見えるかということなどを、絶えず考えないといけない。そのあたりが、ストレートに伝わってくる。やはり、中国の古典、論語に学ぶと言うのは、普遍性のあることだ。2020/01/14

ちびbookworm

76
★3.5.audibleでラジオのように聴き流しで読了。印象的だったのは、確か吉田松陰の言葉で「読む以上に書きなさい」という言葉だった。要は、読書だけでは不十分で、ノートに取(り考え)ることが最も自分を磨き高める、ということだと思う。◆著者も、多忙なのに、毎試合後、ノートにその日の気づきを書く習慣をやめていないのだという。新社会人ならまだしも。驚愕!!◆本書では、”愚直”すぎるまでの、野球(選手)への誠実な向き合い方が伝わってくる。スマートと対極だが、それが”運”を呼び寄せるのかも。◆また本で読んでみたい2024/07/07

いっせい

66
膨大な読書量、そこから学んでノートに書き留めてきた格言、名言の量の多さに驚かされます。日本ハム監督時代、そしてWBCでの世界一という業績の裏には、栗山監督が常に人間として、「徳」を重ね、「義」を大事にしようという研鑽する姿がかったのだという事がよく分かります。“私心を捨て、周りの人が幸せになるよう仕事をする” 私も心がけていきたいです。2024/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14615610
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品