光文社文庫<br> 蒼き山嶺

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光文社文庫
蒼き山嶺

  • 馳 星周【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 光文社(2020/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 01時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 450p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334791223
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

祝!直木賞。各紙誌で話題沸騰!山岳冒険小説の新たな傑作!!

内容説明

山岳ガイドの得丸志郎は、白馬岳で大学山岳部の同期・池谷博史と再会した。卒業後、警視庁の公安刑事となった池谷は、久しぶりの山でだいぶバテている。山頂まで一緒に登ることにしたが、ペースは上がらない。下山が遅れそうだと麓に電話を入れる得丸に、池谷が拳銃を突きつけた―!!友情、ライバル、極限の決死行。著者の新境地となる傑作山岳冒険小説!

著者等紹介

馳星周[ハセセイシュウ]
1965年北海道生まれ。横浜市立大学卒業。’96年『不夜城』で小説家としてデビュー。翌年に同作品で第18回吉川英治文学新人賞、’98年『鎮魂歌 不夜城2』で第51回日本推理作家協会賞を受賞。’99年『漂流街』で第1回大藪春彦賞を受賞。2020年『少年と犬』で第163回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じいじ

93
昔、大学山岳部の三羽烏で鳴らしたの山男たちの物語。山岳ガイド・得丸と公安刑事・池谷の白馬岳での再会から幕が開きます。先日読んだ山岳小説・沢木氏の『凍』とは、ひと味違ったミステリー風な趣の山岳小説で面白かった。『凍』のヒリヒリとひりつくような緊迫感はないが、ハートフルで人間臭さに親しみを感じた。馳小説は、犬を主人公にした小説でトリコになって、その後アイヌ民族の老人と孫娘を描いた『神の涙』、そして今作で完全にハマりました。失礼ながら、厳めしい馳さんの風貌からは、想像できない温かさを小説を通して感じます。2022/01/27

ずっきん

76
非ノワールの山岳もの。とにかく山と山屋を描きたくて書いたんだろうなあと思う。元山岳救助隊と現役公安。そしてヒロイン。ベタである。でもね、うわあ、面白い。止まらない。このベッタベタをぐいぐい一気に読ませるとこが、手練れの証。2021/05/17

きょん

62
山に取り憑かれた人の思いが凄まじい面白い山岳冒険小説だった。池谷が日本海を目指すその理由が恐ろしくも切なく悲しい。仲間との信頼関係や才能への嫉妬は友情とはひと味違うほろ苦さ。舞台はほぼ雪山で登場人物も少ないのに最後の最後まで飽きさせず読者を引っ張るのは馳さんの筆力だろう。2021/04/13

goro@the_booby

59
白馬槍温泉から日本海まで嘗ては友だった男に欺かれながらも見捨てられずにある意味逃避行を続ける二人。一人は公安、そしてもう一人は山岳救助を仕事にする男。二人の友情はもう一度蘇るのかと全行程約40キロ、ゼロメートルまでの道行きに大学時代の仲間との回想シーンを織り交ぜて読ませる。少ない登場人物と最初から最後まで残雪の山の中。一度も下界のシーンは出てこない山岳だけの山岳小説。脚が前に出なければそれは遭難、死を意味するのだ。このラストにしたのはただひたすら山を書きたかったからだろうなと思った。2021/07/22

オーウェン

57
白馬岳で再開したかつての山岳部の得丸と池谷。 公安部だった池谷がなぜと得丸は思っていたが、それは日本を脱出するため。 山岳救助隊の得丸に拳銃を突きつけガイドにさせようとする。 馳星周さんって山岳小説も書いていたのかと思ったが、時折ノワールな雰囲気も漂わせる。 二者の間で対立していた空気は三者に代わり、追跡者の存在まで。この上記の話と、得丸や池谷の学生時代の話が交互に描かれていく。山に対する描写や、なぜそこまでして日本海を目指すのか。 そして得丸の心情の変化。 ラストは読めるのだが、到達感がほろ苦い後味。2025/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17158221
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品