光文社知恵の森文庫<br> 日本史は逆から学べ―近現代から原始・古代まで「どうしてそうなった?」でさかのぼる

個数:
電子版価格 ¥825
  • 電書あり

光文社知恵の森文庫
日本史は逆から学べ―近現代から原始・古代まで「どうしてそうなった?」でさかのぼる

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2023年12月04日 18時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 283p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334787271
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0121

出版社内容情報

日本史を平成の現在から遡って記述していく、全く新しい歴史の本。

内容説明

歴史の授業は原始・古代から現代へと学んでいくが、現代との関係が分かりづらく歴史を身近に感じられないのが難点だ。そこで有効なのが「逆から学ぶ」方法である。現在から過去へと時系列をさかのぼり、推理小説を読むように「なぜ?」「どうして?」と因果関係を紐解いていけば、日本史のあらすじは一気に頭に入るだろう。

目次

第1章 近現代‐幕末(なぜ日本は、経済大国に成り上がることができたのか?→アメリカが戦後日本の経済成長を後押ししたから;なぜアメリカは、戦後日本の経済成長を後押ししたのか?→冷戦が激化するなか、日本を西側陣営の防壁にしようとしたから ほか)
第2章 江戸時代‐戦国時代末期(なぜ幕府は、薩長らの倒幕運動を制し切れなかったのか?→幕府の天保の改革は失敗したのに、薩摩藩・長州藩らは改革に成功したから;なぜ水野忠邦の天保の改革は、失敗に終わったのか?→あまりに性急かつ大規模に改革を進めたから ほか)
第3章 戦国時代‐平安時代末期(なぜ織田信長ら戦国大名は、覇権を争うようになったのか?→応仁の乱により室町幕府の支配力が弱まったから;なぜ応仁の乱は起こったのか?→将軍の力が弱まっているところに、将軍家と管領家の家督争いが重なったから ほか)
第4章 平安時代‐旧石器時代(なぜ藤原氏による摂関政治が長く続いたのか?→藤原氏が家族制度を利用した権力維持システムを構築したから;なぜ藤原氏北家は、朝廷で実権を握ることができたのか?→嵯峨天皇のもとで台頭した藤原冬嗣以降、北家が他氏排斥に成功していったから ほか)

著者等紹介

河合敦[カワイアツシ]
1965年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐっち

29
受験生の息子が勉強しているので、母も勉強っぽいのを読んでみる。なるほど、なぜそうなったか、という観点で日本史を見直してみるとわかりやすい気がする。でも、それぞれの人物や事件の説明はさらっとしているので、日本史の最初の1冊ではなく、中学の歴史ぐらいは勉強したうえでの1冊かなあ。2019/02/23

ゆにまる

17
歴史に疎い私ですが、これは面白いかもと思って読んでみました。鎌倉時代あたりで飽きてきてしまい、途中で断念。歴史は知っておきたいとは思うんだけど、じゃっかん思っていたのと違うー!他にも読みたい本があるので今回は読破できず残念ですがここまででやめときます。またの機会に。2018/12/04

マッピー

16
タイトルを見て「面白そう!」と思ったけど、思ったより楽しめず。帯には『大人にも受験生にも効く一冊!』と書いてありますが、どちらかというと受験生寄りの、でも帯に短したすきに長しってところでした。確かに逆から見るとわかりやすくなる部分はあるけど、それはあくまでも受験用の歴史の範囲でしかない。大事な言葉は太字にしてあるので、あとは自分で調べてねって言うことなのかもしれないけど。『歴史の苦手な子どもの勉強を見てやる親』ならいいかも。なんでこうなったか…と親が教えてくれるなら、子どもは歴史を好きになるかもしれない。2021/06/22

Shinya

16
歴史上の起こった出来事の順ではなく、その出来事がなぜ起こったのかと疑問をもって遡っていくスタイル。 「なぜそうなったん?」の疑問を持つことで、頭にのこりやすくなるとおもう。2018/07/02

よしよしニャンコ

15
現代から順に太古にあえて遡っていくことで、歴史の因果関係を辿っていくスタイル。なるほど、たしかに、古代へいくほどに、話がボンヤリとして若干、読みにくくなるから、イメージがわきやすい現代から辿るとこの意義がわかる。「あの偉人はなんでそんなことしたの?」を遡ると、その動機が先代(親)への反発心であるなどするから、人間ってのは面白い。2018/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12181689
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。