光文社知恵の森文庫<br> 老子の無言―人生に行き詰まったときは老荘思想

個数:

光文社知恵の森文庫
老子の無言―人生に行き詰まったときは老荘思想

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 21時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 227p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334786533
  • NDC分類 124.2
  • Cコード C0195

内容説明

上善は水の若し―。世に「名人」「達人」と呼ばれる人の多くが、老荘思想の体現者である。頭で考えるよりも身体で感じ、体得することを重視する老子の「無言」の教え。それは、どんな困難も平常心で受け止め、自分を見失うこともない、豊かで愉快な人生に導いてくれる。ビジネスマンにも大好評、読みやすく分かりやすい中国古典シリーズの第2弾。

目次

第1章 生き方の手本は「道」にある―道のあり様を自己のあり様とする
第2章 自分を見失っていないか―“外野の雑音”に惑わされるな
第3章 やり過ぎていないか―「小欲」は「大欲」に通じる
第4章 無用の戦いをしていないか―「戦わずして勝つ」ための極意
第5章 強くあろうとしていないか―柔弱は剛強に勝る
第6章 「絶対自由の境地」とは―目指せ、名人・達人の領域

著者等紹介

田口佳史[タグチヨシフミ]
1942年、東京生まれ。日本大学芸術学部卒業。東洋思想研究者。新進の記録映画監督として活躍中、25歳のときにタイ国で重傷を負い、生死の境で「老子」と出会う。以後、中国古典思想研究に従事。東洋倫理学、東洋リーダーシップ論の第一人者となる。’72年、株式会社イメージプラン創業、代表取締役社長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

団塊シニア

35
ごく当たり前のことが書かれてるが心にスーッと入ってくる名言にあふれてる。「人と張り合って勝つ人はそこそこ力がある、でももっと強いのは私利私欲に走りがちな自分に勝つ人である」2016/09/01

す○○

3
高校生の頃老荘に興味を覚え、既に知命を過ぎたが老荘の真髄に迫るには今暫し時間が必要と感じた。2017/04/19

tocci928

1
陰でも陽でもないその間にある 「ふつう」を究めることが大切なんだと思いました。どちかに偏るのではなく自然な状態を良しとしてすごすこと。そこに「無我の境地」というものが存在するのかと2020/11/07

やしの実

1
#2014年7月20日第1刷発行で読みました #★★★★☆ #人生に行き詰まった時には老荘思想 #行き詰まってないけど読みますよ #冒頭の言葉が全てです * 『道の道とす可きは常道に非ず』 * これが『道』ですよと言葉で説明した瞬間に、それはもう『道』ではない * つまり『体得せよ』ですね * #老子をもっと学ぼうと思います #今のところこんな理解です * 生きてるだけで百点満点! ほかに望むことは何もないっすよ! そんなことより僕と遊ぼうよ! * #僕は孫子と老子があれば大概のことは解決すると思っていま2015/08/12

瑠璃色3

0
下り坂の老子と有り。うーむ。勝ち負けなし!2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8192288
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品